• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

酸塩基調節における腎尿細管カリウムチャネルの役割

Research Project

Project/Area Number 23591224
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

河原 克雅  北里大学, 医学部, 教授 (70134525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安岡 有紀子  北里大学, 医学部, 助教 (50348504)
種本 雅之  帝京大学, 医学部, 准教授 (40303945)
KeywordsTASK2 / TASK2 KOマウス / アシドーシス / 腎臓
Research Abstract

前年度の成果:TASK2は、(1)腎近位尿細管(PT)に発現しており、他のセグメントには発現なし。(2)酸塩基調節に関わる分子(CA、NHE3、NBC1)は、PTに発現。(3)TASK2 KOマウスは、標準食飼育で軽い代謝性アシドーシス(MA)を示した。(4)KOマウスは、5週齢以上でWTにくらべ、約15%体重が軽かった。
本年度は、代謝ケージ飼育WT・KOマウスに、0.28 M NH4Cl溶液/0.4 M HClを6日間飲水させてMAを誘導し、血液・尿を調べた(イソフルレン麻酔下で頸動脈採血)。KOの血漿pH、HCO3-は、NH4Cl負荷で追加的低下(酸性化)は見られなかった。(血漿pH: C, WT 7.38±0.01, KO 7.23±0.01 (P < 0.005); +NH4Cl, WT 7.35±0.01, KO 7.20±0.01 (P < 0.005)。血漿HCO3- (mM): C, WT 18.8±0.6, KO 15.4±0.6 (P < 0.05); +NH4Cl, WT 15.6, KO 14.8)。一方、尿中NH3/NH4+排泄量(mg/d)は、WT、KOに有意な差はなく、NH4Cl負荷で増加した(C, WT 0.5, KO, 0.4;+NH4Cl, WT 14.1, KO 12.0)。次に、血漿pH、HCO3-は、経口HCl負荷により低下した(血漿pH: +HCl, WT 7.28±0.01, KO 7.15±0.06 (P < 0.005)。血漿HCO3- (mM): +HCl, WT 13.1, KO 12.7)。NH3/NH4+排泄量はWT、KOに有意差なく、KOは酸負荷によりNH3を産生していた(+HCl, WT 16.9, KO 21.8)。
TASK2 KOマウスは、PTにおけるNH3産生の閾値(感受性)が低下していると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は、1. アシドーシス誘導によるTASK2 KOマウスの血液・尿成分の比較、2. TASK2 KOマウス由来近位尿細管培養細胞のpH調節能の解析、を計画した。
1. アシドーシス誘導によるTASK2 KOマウスの血液・尿成分の比較:標準飼育下で、KOマウスとWTマウスの尿中アンモニア排泄量には有意な差がなく、塩化アンモニウム負荷によりWT、KO共に増加した。食餌性アンモニア負荷の影響を除いて比較するため、塩酸負荷(プロトコール2)により尿中アンモニア排泄量を比較した。KOマウスはWTマウスと同様に尿中アンモニア排泄量が増加し、有意な差はなく、アシドーシス誘導アンモニア産生はされていた。(達成度100%)
2. TASK2 KOマウス由来近位尿細管培養細胞のpH調節能の解析:近位尿細管細胞由来TASK2発現細胞の入手をしなくてはならないが、本年度は着手出来なかった。電気生理学的研究装置の設置ならびに必要な実験技術は確立済みである。(達成度50%)

Strategy for Future Research Activity

TASK2は、近位尿細管性アシドーシスの原因と考えられる遺伝子である。平成25年度も引き続き、TASK2が近位尿細管のHCO3-輸送(再吸収)においてどのように酸塩基調節に関わっているかを調べる。
・TASK2の機能解析:近位尿細管性アシドーシスの新規細胞内機構を明らかにするため、TASK2が形成する駆動力が、どのように酸排泄を促進しているか調べる。細胞外液のpH変化による膜電位変化とイオンチャネル活性変化を解析する。さらに、酸性環境下であっても、K+チャネルの開確率が増加する条件(薬剤、刺激)を特定する。
・TASK2の細胞内局在:腎尿細管細胞における膜発現はチャネルの機能的役割に大きく影響するので、細胞内局在を明らかにする。また、細胞外pHの変化によるTASK2の細胞内での移行(trafficking)を調べる。
・TASK2の相互作用分子の探索:内向き整流性K+チャネル(Kir4.1)の細胞内局在を決定する足場蛋白質 (MAGI-1)とTASK2の相互作用を調べる。さらに、pH感受性活性調節に関わる補助因子を同定する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1. アシドーシス誘導によるTASK2 KOマウスとWTマウスの酸分泌能の比較:6日間塩酸飲水マウスの腎臓を摘出し、右腎は皮質、髄質(外層・内層)に分けてタンパクを精製し、左腎は組織化学的解析用にパラフィン包埋する。ISH法、IHC法、またはWestern blotting法により、NHE、Na+/HCO3-、CA、H+-ATPase、H+/K+-ATPase等の発現量変化を調べる。
2. TASK2の細胞内移行:TASK2が管腔膜・基底膜のどちらに局在しているか、抗TASK2抗体を用いてIHC法により調べる。また、細胞外液のpH変化によるTASK2の細胞内移行を解析する。
3. TASK2の電気生理学的解析:近位尿細管細胞由来TASK2 発現細胞を入手し、TASK2の電気生理学的機能解析を行う。細胞外液のpHを変えて、膜電位変化、K+チャネルの開確率への影響を調べる。
4. FRETによるTASK2の光学的解析:細胞外液のpH変化によるTASK2の構造変化を検出できるようにCFPとYFPを配置し、FRETによる視覚化を試みる。この検出系を用いて、TASK2のpK値を変化させる薬剤、刺激を探索する。酸性環境でチャネルが開く(開確率が増加する)条件を特定する。
5. TASK2の補助因子の探索:TASK2/MAGI-1が共発現している培養細胞を用い、2つのタンパクの細胞内局在を二重染色で調べ、極性、共局在を明らかにする。共局在が確認できた場合は、免疫沈降法により生化学的に両者の相互作用を調べる。また、細胞外液のpHが中性・酸性の場合のタンパクを精製し、免疫沈降法により、酸性環境下のTASK2補助因子を同定する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Identification and properties of a novel variant of NBC4 (Na+/HCO3- co-transporter 4) that is predominantly expressed in the choroid plexus.2013

    • Author(s)
      Fukuda H, Hirata T, Nakamura N, Kato A, Kawahara K, Wakabayashi S, Chang MH, Romero MF, Hirose S.
    • Journal Title

      Biochem J.

      Volume: 450 Pages: 179-87

    • DOI

      10.1042/BJ20121515.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nestin-positive hair follicle pluripotent stem cells can promote regeneration of impinged peripheral nerve injury.2012

    • Author(s)
      Amoh Y, Aki R, Hamada Y, Niiyama S, Eshima K, Kawahara K, Sato Y, Tani Y, Hoffman RM, Katsuoka K.
    • Journal Title

      J Dermatol.

      Volume: 39 Pages: 33-38

    • DOI

      10.1111/j.1346-8138.2011.01413.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vasopressin V1a receptor is required for nucleocytoplasmic transport of mineralocorticoid receptor.2012

    • Author(s)
      Hori K, Nagai T, Izumi Y, Kimura M, Hasuike Y, Nakayama Y, Nanami M, Tokuyama M, Otaki Y, Kuragano T, Kohda Y, Obinata M, Kawahara K, Tanoue A, Tomita K, Nakanishi T, Nonoguchi H.
    • Journal Title

      Am J Physiol.

      Volume: 303 Pages: 1080-1088

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00052.2012.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multipotent nestin-expressing stem cells capable of forming neurons are located in the upper, middle and lower part of the vibrissa hair follicle.2012

    • Author(s)
      Amoh Y, Mii S, Aki R, Hamada Y, Kawahara K, Hoffman RM, Katsuoka K.
    • Journal Title

      Cell Cycle.

      Volume: 11 Pages: 3513-7

    • DOI

      10.4161/cc.21803.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Localization of the ATP-sensitive K+ channel regulatory subunits SUR2A and SUR2B in the rat brain.2012

    • Author(s)
      Zhou M, He HJ, Tanaka O, Sekiguchi M, Kawahara K, Abe H.
    • Journal Title

      Neurosci Res.

      Volume: 74 Pages: 91-105

    • DOI

      10.1016/j.neures.2012.08.005.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phosphorylation of cytohesin-1 by Fyn is required for initiation of myelination and the extent of myelination during development.2012

    • Author(s)
      Yamauchi J, Miyamoto Y, Torii T, Takashima S, Kondo K, Kawahara K, Nemoto N, Chan JR, Tsujimoto G, Tanoue A.
    • Journal Title

      Sci Signal.

      Volume: 5 Pages: ra69

    • DOI

      10.1126/scisignal.2002802.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 尿濃縮における バソプレシンV1a受容体の役割

    • Author(s)
      安岡有紀子、佐藤雄一、野々口博史、田上昭人、河原克雅
    • Organizer
      第52回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 腎近位尿細管Kチャネル(TASK2)の酸塩基調節における役割

    • Author(s)
      安岡有紀子、佐藤雄一、河原克雅
    • Organizer
      第42回日本腎臓学会東部学術大会
    • Place of Presentation
      新潟
  • [Presentation] Upregulation of mice carbonic anhydrase XII in the α-intercalated cell of outer medullary collecting duct during acidosis.

    • Author(s)
      安岡有紀子、佐藤雄一、河原克雅
    • Organizer
      アメリカ腎臓学会
    • Place of Presentation
      サンディエゴ
  • [Presentation] Metabolic acidosis caused by insufficient vasopressin V1a receptor in kidney collecting duct.

    • Author(s)
      河原克雅、安岡有紀子
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Characterization of a novel variant of the Na+/HCO3 cotransporte 4 (NBC4)expressed in rat choroid plexus.

    • Author(s)
      河原克雅、福田英一
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] A role of Ca-sensing receptor (CaSR) expressed in type B intercalated cells along the mouse kidney collecting duct.

    • Author(s)
      安岡有紀子、佐藤雄一、河原克雅
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Book] 透析ケア(透析と移植の医療・看護専門誌):腎臓・透析療法・透析患者の体のすべて 「糸球体濾過の仕組み」2012

    • Author(s)
      河原克雅
    • Total Pages
      11ページ
    • Publisher
      MCメディカ
  • [Book] 内科学(カラー版):分担執筆 3.Liddle症候群2012

    • Author(s)
      河原克雅
    • Total Pages
      3ページ
    • Publisher
      西村書店
  • [Book] 腎と透析 特集:水代謝の基礎と機能障害 水の調節機構(概略)2012

    • Author(s)
      河原克雅、安岡有紀子
    • Total Pages
      6ページ
    • Publisher
      東京医学社
  • [Book] 腎と透析 特集:KDIGO診療ガイドラインを知る 巻頭言 無言の教え2012

    • Author(s)
      河原克雅
    • Total Pages
      3ページ
    • Publisher
      東京医学社
  • [Book] Fluid Management Renaissance 特集:高血圧と体液管理 利尿薬による体液コンパートメントの変化2012

    • Author(s)
      河原克雅、下浜孝郎、長沼英明
    • Total Pages
      8ページ
    • Publisher
      メディカルレビュー社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi