• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

PKCeta多型からみた視神経脊髄炎・多発性硬化症への炎症性マクロファージの関与

Research Project

Project/Area Number 23591247
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松下 拓也  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00533001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 怜  九州大学, 大学病院, 助教 (20596390)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / マクロファージ
Research Abstract

多発性硬化症(Multiple sclerosis; MS)の極めて初期の病巣における病理学的評価では,オリゴデンドロサイトの変性が先行することが示されており,また周囲には活性化したミクログリアが確認されている。また初期病巣におけるオリゴデンドロサイトの変性・アポトーシスは,周辺ミクログリアの活性化に伴う炎症促進性サイトカインの分泌がトリガーとなっている可能性がある。一方MSとは異なる病態機序を有すると考えられている視神経脊髄炎(neuromyelitis optica; NMO)においては,その特異的抗体の自己抗原であるaquaproin4(AQP4)がアストロサイトの足突起に主に発現していることや,病理学的評価によるGFAPやAQP4の発現低下の所見から,アストロサイト障害を主体としていると考えられているが,ミエリン蛋白の消失やミエリン蛋白貪食マクロファージはNMOにおいても認められており,アストロサイト障害と脱髄形成を結ぶ過程についてはいまのところ十分な説明仮説が存在しない。とくにミクログリアとの関連についてはほとんど不明である。我々は,日本人・漢人において頻度が高く,ラクナ梗塞の発症リスクであることが確認されたPRKCH多型がマクロファージ機能に影響を与える事が示されている事から,同多型の頻度をMS,NMO患者において確認した。MS114例,NMO54例,健常群140例においてSNP rs2230500多型を確認したが,同多型と発症リスクとの関係は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度に予定してたように,特発性再発性中枢神経脱髄性疾患患者を対象とした,高感度のAQP4抗体測定を含めたNMO群,MS群の群分け,およびPRKCHの一塩基多型(rs61740172,rs2230500,rs2230501)をPCR direct sequencingにより確定した。病理学的解析については今までに収集されたMS5例,NMO11例の剖検標本(いずれもパラフィン包埋)を対象として,アストロサイトマーカーを中心に解析を進めている。今後マクロファージの集簇部位(急性期脱髄病巣)を中心にマクロファージ/ミクログリアの機能性バランスを表面抗原や産生物質を対象とした抗体を用いて免疫組織学的染色を行い評価する。

Strategy for Future Research Activity

疾患リスクとしての相関は確認できなかったがPRKCH多型のマクロファージ,T細胞への影響からその重症度や病状の進行に影響を及ぼしている可能性はある。臨床情報と多型頻度との相関を統計学的にさらに解析する。またMS,NMOの末梢血,および脳脊髄液中のTh1/Th2およびM1/M2比を産生サイトカイン,表面抗原に対する抗体を用い,フローサイトメトリー法により同定する。これらTリンパ球,マクロファージの機能的なバランスとPRKCH遺伝子多型との関連を明らかにする。また脱髄性疾患患者再発時の髄液の収集を進め,蛍光ビーズサスペンショアレイ法によりサイトカイン・ケモカインを一括測定し,PRKCH多型との相関を明らかにする。PRKCH多型との関連が免疫学的に確認された場合は,PKCetaノックアウトマウスを用い、実験的自己免疫性脳脊髄炎を発症させ,その重症度の違いをwild mouseと比較する。PKCeta以外のマクロファージ・ミクログリア機能に関連した候補SNPを検討し,いくつかの一塩基多型と特発性脱髄性疾患の発症リスクとの関連を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

組織染色およびフローサイトメトリ,サイトカイン・ケモカイン測定用の抗体.PRKCH多型との関連が認められた場合はPKCetaノックアウトマウスを対象とした実験的自己免疫性脳脊髄炎の誘導にかかる抗原,動物購入費用。またPKCeta以外のマクロファージ/ミクログリア機能に関連する多型検索のため,いくつかの候補SNPの同時的genotypingにかかる費用。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] ; Comparison of clinical, immunological and neuroimaging features between anti-aquaporin4 anti body-positive and -negative Sjögren’s syndrome patients with central nervous system manifestations.2012

    • Author(s)
      Riwanti Estiasari, Takuya Matsushita, Katsuhisa Masaki, Takuya Akiyama, Tomomi Yonekawa, Noriko Isobe, Jun-ichi Kira
    • Journal Title

      Multiple Sclerosis

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1177/1352458511431727

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サイトカイン・ケモカインプロフィールからみた視神経脊髄炎・多発性硬化症の特徴2011

    • Author(s)
      松下拓也
    • Organizer
      第23回日本神経免疫学会学術集会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011.9.17
  • [Presentation] 視神経脊髄炎における抗アクアポリン4抗体によるHLAクラスIIアリル頻度の差異および多発性硬化症との比較2011

    • Author(s)
      松下拓也,吉村怜,磯部紀子,米川智,眞崎勝久,吉良潤一,the South Japan Multiple Sclerosis Genetics Consortium
    • Organizer
      第23回日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011.9.17
  • [Presentation] 多発性硬化症・視神経脊髄炎におけるサイトカイン/ケモカイン動態2011

    • Author(s)
      松下拓也,立石貴久,米川智,磯部紀子,吉良潤一
    • Organizer
      第23回日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011.9.17
  • [Presentation] Increased CSF IL-17A, IL-6, CXCL8 and CXCL10 in patients with neuromyelitis optica at relapse and their clinical relevance2011

    • Author(s)
      Takuya Matsushita, Takahisa Tateishi, Tomomi Yonekawa, Noriko Isobe, Jun-ichi Kira
    • Organizer
      5TH JOINT TRIENNIAL CONGRESS of ECTRIMS/ACTRIMS
    • Place of Presentation
      Amsterdam
    • Year and Date
      2011.10.20
  • [Presentation] 視神経脊髄炎,多発性硬化症,Baló病におけるアストロサイト障害の特徴2011

    • Author(s)
      松下拓也
    • Organizer
      第52回日本神経学会学術大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011.05.19
  • [Presentation] 抗aquaporin-4(AQP4)抗体を有する中枢神経障害合併シェーグレン症候群の特徴2011

    • Author(s)
      松下拓也, Riwanti Estiasari,真崎勝久, 米川智,吉良潤一
    • Organizer
      第52回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011.05.18

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi