2011 Fiscal Year Research-status Report
パーキンソン病および関連疾患における姿勢異常の病態の解明と治療法の開発
Project/Area Number |
23591280
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
村田 顕也 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90264853)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三輪 英人 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50231626)
中西 一郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40364088)
檜皮谷 泰寛 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40405452)
幸田 剣 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20433352)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 |
Research Abstract |
当科外来通院中のパーキンソン病患者32名(女性23名、男性9名。 平均年齢73.4 ± 2.1歳(平均H-Y 2.2)を対象に (1)MRIを用いた傍脊柱筋(ES)の筋萎縮と脂肪混在の程度 (2)近赤外線スペクトログラフィ- (NIRS)を用いた体位変換時の傍脊柱筋内の組織内血流量、酸素化ヘモグロビン量 (Oxy-Hb),脱酸素化ヘモグロビン量 (Deoxy-Hb)、組織内酸素濃度(St O2)を検討した。 その結果、パーキンソン病患者では、ESのうち最長筋の萎縮が著明であり、43.7%の症例では中等度以上の脂肪混入が確認された。また、健常人と異なり、背筋の筋固縮が高度なパーキンソン症例では、前屈位から正中位への姿勢変換時にES内のTotal-Hb, Oxy-Hb StO2量が増大せず、ESが継続的虚血状態に陥っていた。 パーキンソン患者では、70%の症例で側彎症が存在し、側彎症例の75%には、傍脊柱筋に脂肪混在を認めた。脂肪混在は、傍脊柱筋にびまん性または側彎の凸側の最長筋や腸肋筋に局所的に浸潤し、脂肪の局所浸潤部には浮腫性変化が混在することが確認された。側彎症を有し、脊柱起立筋の脂肪混在が高度な症例ほどH-Yや姿勢障害が高度でADL障害があった。 傍脊柱筋部を生検し、同部の病理学的検討を行う機会を得た。病理学的には傍脊柱筋の筋線維は円形で大小不同を呈し、結合織増生と脂肪混在が高度であった (図1)。 対象では、筋線維の速筋萎縮が著明で、遅筋比率は63%と、正常対照の53%に比べ増大していた。間質・血管周囲・筋線維内への炎症細胞浸潤や壊死・再生筋線維は認めなかったが、シトクロームC染色にて染色性の粗造化が認められ、虚血病変が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
MPTPモデルモンキーの作成が遅れている。ラットは起立しないので傍脊柱筋の検討には不十分と考え、モンキーを研究対象としたが、われわれは、既にMPTPラットにて実験を進めている。抗重力筋ではないが、その他の骨格筋でもドパミンやドパミンアゴニストの直接作用の検討は可能と考える。また、ストレッチ運動以外のリハビリ訓練として、EMS(Electrical Muscle Stimulation)などの体外的電気刺激法にて検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)大脳基底核疾患でのcampticormiaの頻度と臨床特徴を明白にするため、非神経筋疾患症例を対照に疫学調査を施行する。(2)次にパーキンソン病のモデルとしてサルのMPTPモデルを使用し、ドパミンやドパミンアゴニストを投与し、camptocormiaが出現するのか否かを臨床的に評価し、姿勢制御筋の病的変化やドパミン受容体の過剰発現の有無を病理学的・生化学的・分子生物学的手法で明らかにする。(3)また、非MPTPの正常サルにもドパミン・ドパミンアゴニストを投与し、容量依存性にcamptocormiaが出現する否かを臨床的に評価し、姿勢制御筋の潜在的な病的変化やドパミン受容体の過剰発現の有無を病理学的・生化学的・分子生物学的手法で明らかにする。(4)ヒト培養筋細胞にドパミンやドパミンアゴニストを添加し培養し、筋の成熟課程における影響の有無を病理学的・分子生物学的に検討する。これまでの検討から、camptocormiaでは、 1次性・2次性要因にかかわらず、傍脊柱筋の虚血病変の存在が明白である。そこで (5)ストレッチを中心としたリハビリテーションによる予防効果が期待できる。従来の訓練法は単調で患者の興味を引くものではなかった。パーキンソン患者では報酬があれば、意欲がわくという臨床的特徴がある。現在、ゲーム作製企業と計画準備段階にあるが、民間のノウハウを導入しながら、ゲーム理論に基づいた継続しやすいリハビリプログラムの樹立をめざす。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度同様モデル作製、病理学的検討、リハビリプログラム作成に対して効率的に使用していく予定である。
|