• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

PETを用いたアデノシン受容体とパーキンソン病の不随意運動の関係についての研究

Research Project

Project/Area Number 23591287
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

三品 雅洋  日本医科大学, 医学部, 講師 (70322518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 正彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20266638)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsパーキンソン病 / アデノシン受容体 / ドパミン / PET
Research Abstract

アデノシンA2A受容体はドパミンD2受容体と相反する作用がある。アデノシンA2A受容体拮抗薬は、ジスキネジア発現が少ない治療薬として期待されている。東京都老人総合研究所はアデノシンA2A受容体を画像化する放射性薬剤11C-TMSXを開発、世界に先駆け、ヒトでのアデノシンA2A受容体PETに成功している。これまで、未治療のパーキンソン病のアデノシンA2A受容体分布は健常者と有意な違いはなかったが、パーキンソニズムの左右差に着目すると重症側で低下していることを見いだした(業績19)。これは、重症側で結合能が増加するドパミンD2受容体と逆の現象である。さらに抗パーキンソン病薬による治療開始後、被殻アデノシンA2A受容体分布容積が増加し始めることが明らかになった。本研究では、振戦やジスキネジアなど運動症状と被殻アデノシンA2A受容体分布を調べた。 パーキンソン病患者16例および老年健常者6例に11C-TMSX PETを行った。初期診断を確実にするため、パーキンソン病患者全例に11C-CFT PETを用いたドパミントランスポーターの測定、11C-raclopride PETを用いたドパミン受容体分布の測定を行った。11C-TMSX PETは60分のダイナミックスキャンを行った。症状の評価はUnified Parkinson’s Disease Rating Scale(UPDRS)を用いた。症例を蓄積中である。 また、未治療例におけるアデノシンA1受容体の変化についても検討を開始した。パーキンソン病患者10例および老年健常者10例に11C-MPDX PETを行った。これについては現在解析中、来年度の国際学会で発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例の蓄積は予定通り進んでいる。震災の影響で、画像解析用ソフトウェアの新規導入が微妙であったが、予定額で支給されたので、解析にも支障なかった。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、検査データを蓄積し、次々年度までにはデータ解析を終了し、成果を論文化する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ダブリンで開催されるthe 16th International Congress of Parkinson's Disease and Movement Disorders、福岡で開催されるPurine 2012に参加し、成果の一部を報告するとともに、PET検査ならびにデータ解析に必要な消耗品を購入する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Striatal Distribution of Dopamine Transporters and Dopamine D2 Receptors at Different Stages of Parkinson’s Disease-A CFT and RAC PET Study.2011

    • Author(s)
      M. Mishina, K. Ishii, M. Suzuki, S. Kitamura, K. Ishibashi, M. Sakata, K. Oda, M. Hamamoto, S. Kominami, S. Kobayashi, Y. Katayama, K. Ishiwata.
    • Journal Title

      The Neuroradiology Journal

      Volume: 24 Pages: 235-241

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パーキンソン病における被殻ドパミントランスポータ・ドパミンD2受容体分布の病期による変化2011

    • Author(s)
      三品雅洋, 石渡喜一, 石井賢二, 北村伸, 鈴木正彦, 橋本昌也, 石橋賢士, 織田圭一, 坂田宗之, 豊原潤, 濱本真, 小林士郎, 片山泰朗
    • Organizer
      第52回日本神経学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011年5月18日
  • [Presentation] 被殻アデノシンA1受容体分布の加齢変化-[11C]MPDX PETを用いた検討-2011

    • Author(s)
      三品雅洋・石渡喜一・木村裕一・坂田宗之・織田圭一・石井賢二・片山泰朗
    • Organizer
      第23回日本脳循環代謝学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年11月4日
  • [Presentation] Age-related changes on adenosine A1 and A2A receptors in human striata measured with PET2011

    • Author(s)
      Mishina M, Ishiwata K, Kimura Y, Naganawa M, Sakata M, Oda K, Toyohara J, Kobayashi S, Katayama Y, and Ishii K.
    • Organizer
      Society for Neuroscience’s 41st annual meeting (POSTER)
    • Place of Presentation
      Washington DC.
    • Year and Date
      2011.11.13
  • [Remarks]

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~mishina/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi