• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

経口寛容、および食物アレルギーにおけるTh17細胞の役割解明

Research Project

Project/Area Number 23591461
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中川 竜介  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (10360603)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsアレルギー
Outline of Annual Research Achievements

無菌マウスおよび、抗生物質によって腸内細菌を除去したマウスではIgE依存的な食物アレルギーへの感受性が高いことが知られている。本研究の成果として、以下のことが判明した。①腸内細菌を持たないマウスでは腸管粘膜でgroup2 innate lymphoid cell (ILC2)の増加が見られる。②腸内細菌を持たないマウスでは腸管粘膜でinterleukin(IL)-25とIL-33の生産が亢進している。③これらの現象により、腸管粘膜経由で抗原を感作(ovalbumin (OVA)+ cholera toxin)した際に、通常のマウスに比べてILC2からIL-5とIL-13を多く生産するため、アレルギー感受性が増す。④IL-17とIL-22は腸内細菌が存在すると、主にT細胞から生産される。よって、腸内細菌を欠くと、粘膜でのこれらのサイトカイン生産量は劇的に減少する。⑤IL-17とIL-22 knockout (KO)マウスではアレルギー感受性が増していた。⑥そのメカニズムはIL-17とIL-22がILC2からのサイトカイン生産を抑制すること、および上皮細胞からのIL-25とIL-33分泌を抑制することの2つの経路による。
以上のことから腸内細菌叢が生み出すシグナルは、T細胞からIL-17とIL-22の生産を介して食物抗原に対するIgE生産を抑制し、アレルギー抵抗性を付与することが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Commensal bacteria suppresses food allergy by inhibiting ILC2 cytokine production through the induction of IL-17 producing cells2014

    • Author(s)
      Ryusuke Nakagawa
    • Organizer
      China Treg
    • Place of Presentation
      上海(中国)
    • Year and Date
      2014-10-27 – 2014-10-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi