• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

精神ストレスに起因するゲノム可変性からみた発達障害の基盤メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23591491
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

平澤 孝枝  山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (10402083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 健夫  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (70293511)
Keywordsストレス / エピジェネティクス / 発達障害
Research Abstract

ストレスに反応し副腎より放出されるストレスホルモンであるコルチゾールは脳においては標的器官である海馬と視床下部に発現しているGR受容体を介して脳機能のシグナル伝達に影響を及ぼす。ストレスホルモンがGR受容体を介し神経細胞の活性化を促進し、またストレスがGR遺伝子のメチル化を促進することが分かっているがその遺伝子制御と反応との関連性が分かっていない。これまでにグルココルチコイドは短時間の作用では膜型受容体を介した作用によりNMDA受容体の活性化を引き起こし、NMDA受容体の翻訳を促進している事がmRNAやタンパク質の発現量より示唆された。
平成24年度は「ストレス誘導性神経機能調節分子の発現変動とDNA修飾作用の解析」、を目的に幼若期ストレスによって変動する様々な遺伝子の把握とエピジェネティクス修飾作用について検討した。実験方法として幼若期ストレスを負荷したマウスの脳のGRの発現変化やDNAのメチル化状態、および網羅的に発現変動する遺伝子の特定を行った。生後1日目より母子分離ストレスを14日間負荷されたマウスは生後のGRの発現量が著しく低下する事が分かった。しかしながら、バイサルファイトシークエンスによるメチル化状態を確認した所、大きな変動は見られなかった。一方でDNAメチル化アレイ解析により網羅的に解析した所、生後30日齢で母子分離群で高メチルであったもの76遺伝子、低メチルであったもの46遺伝子が見つかった。またこれまでに発達の過程で重要な遺伝子やグルココルチコイドによって誘導される炎症反応に関連する遺伝子の発現をリアルタイムPCR法でmRNA量を調べた所これらの遺伝子の発現量が低下していた。今後これらの遺伝子の調節機構を解明することで環境要因、特にストレスに対する遺伝子のエピジェネティック調節メカニズムについて解明する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的でストレス誘導性神経機能調節分子の発現変動とDNA修飾作用の解析」、「ストレス負荷マウスにおける海馬神経機能の変化とストレス耐性機能の獲得の関連性」についてはおおむね目標を達成できた。一方でDNAの修飾作用の解析は今後ストレス負荷マウスの脳のサンプルよりChIP解析を行う予定であるが組織のChIP特に脂肪の多い脳は抽出が難しいので検討をする余地がある。

Strategy for Future Research Activity

ストレス負荷マウスにおける海馬神経機能の変化とストレス耐性機能の獲得の関連性を目的とし、母子分離ストレスマウス脳のエピジェネティック制御機構を解明するために脳サンプルのChIP解析を行う。これにより幼若期ストレスの発達障害関連分子の制御機構が分かる可能性がでる。また本年度は動物飼育や行動実験が主体となるのと遺伝子発現解析の抗体等が使用金額に充てる事が多いと思われる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当者なし

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Epigenetics in autism and other neurodevelopmental diseases.2012

    • Author(s)
      Miyake K, Hirasawa T, Koide T, Kubota T.
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol.

      Volume: 724 Pages: 91-98

    • DOI

      doi: 10.1007/978-1-4614-0653-2_7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epigenetic understanding of gene-environment interactions in psychiatric disorders: a new concept of clinical genetics.2012

    • Author(s)
      Kubota T, Miyake K, Hirasawa T.
    • Journal Title

      Clin Epigenetics.

      Volume: 4(1) Pages: 1

    • DOI

      doi: 10.1186/1868-7083-4-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼若期、胎生期の環境変化によって惹起される生活習慣病に関わる遺伝子発現調節機構の解明2012

    • Author(s)
      平澤孝枝
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡, 福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] 動物モデルからみた発達障害の発症病態―環境ストレスと脳機能―2012

    • Author(s)
      平澤孝枝
    • Organizer
      第54回日本小児神経学会総会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌, 北海道
    • Year and Date
      20120517-20120520
    • Invited
  • [Presentation] 母子分離ストレスによるマウス脳海馬領域グルココルチコイド受容体の発現変化2012

    • Author(s)
      平澤孝枝
    • Organizer
      第6回日本エピジェネティクス研究会
    • Place of Presentation
      学術総合センター, 東京
    • Year and Date
      20120514-20120515
  • [Remarks] 山梨大学医学部環境遺伝医学講座

    • URL

      http://www.epigenetmed.com

  • [Remarks] ヒストンリジンメチル化制御系に基づく脳機能の理解と治療戦略への展開(CREST)

    • URL

      http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/project/34/34_12.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi