• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

小児期発症メタボリック症候群における内胚葉系細胞のカルシウムシグナルの役割

Research Project

Project/Area Number 23591504
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中村 公俊  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (30336234)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsメタボリックシンドローム / カルシウムシグナル / トランスジェニックマウス / 内胚葉系幹細胞 / 肝細胞
Research Abstract

メタボリックシンドロームは、肥満、高脂血症、高血圧や糖尿病などの合併によって起こる動脈硬化のハイリスク群である。calreticulinは肝細胞、膵臓β細胞、脂肪細胞などにおいて、糖、脂質代謝の調節に関与している。本研究では、時間、組織特異的calreticulinの過剰発現をtamoxifenにより誘導可能なトランスジェニックマウスを作成した。そして、マウス肝細胞、膵内分泌細胞へと分化する幹細胞の分離、分化誘導法を用いて、calreticulin欠損マウスと、時間、組織特異的calreticulinの過剰発現マウスから内胚葉系幹細胞を確立し、そのカルシウムシグナルにおける機能の解析を行った。そしてメタボリックシンドロームの発症のメカニズムを、遺伝子発現やタンパク質の機能の調節に重要なカルシウムシグナルの観点から解析した。そのために、calreticulin の発現レベルを肝細胞、膵臓β細胞、脂肪細胞のそれぞれにおいて調節できるトランスジェニックマウスを用いて、肝細胞特異的にcre recombinaseを発現するマウスと交配し、ウエスタンブロット法、RT-PCR法を用いることにより、肝細胞におけるcalreticulinの発現量を野生型と比較した。このトランスジェニックマウスにおいて、肝臓、膵β細胞、脂肪細胞における糖、脂質代謝について解析した。また、Calreticulin欠損マウスは、脂肪組織の発生が障害されるとともに、糖、脂質代謝異常をおこすことが示唆されている。そこで、calreticulin過剰発現マウスにおける糖の産生、貯蔵やインスリンの産生、分泌、脂質の肝臓への取り込みや分解、アディポサイトカインの産生などについて解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メタボリックシンドロームにおけるcalreticulinの役割について解析するために、時間、組織特異的calreticulinの過剰発現をtamoxifenにより誘導可能なトランスジェニックマウスを作成した。マウス肝細胞、膵内分泌細胞へと分化する幹細胞の分離、分化誘導法を用いて、幹細胞の分化誘導を行った。さらに、時間、組織特異的calreticulinの過剰発現マウスから内胚葉系幹細胞を確立した。そのカルシウムシグナルにおける機能の解析として、標的臓器である肝臓にcalreticulinが過剰発現していることを確認した。そしてcalreticulin の発現レベルを肝細胞、膵臓β細胞、脂肪細胞のそれぞれにおいて調節できるトランスジェニックマウスを用いて、肝細胞特異的にcre recombinaseを発現するマウスと交配した。このマウスにおいてウエスタンブロット法、RT-PCR法を用いることにより、肝細胞におけるcalreticulinの発現量を野生型と比較した。以上のように、本研究における今年度の目標は達成していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

Calreticulin の発現レベルを肝細胞、膵臓β細胞、脂肪細胞のそれぞれにおいて調節できるトランスジェニックマウスを用いて、脂肪細胞特異的にcre recombinaseを発現するマウスと交配し、ウエスタンブロット法を用いることにより、脂肪細胞におけるcalreticulinの発現量を野生型と比較する。トランスジーン由来のcalreticulinの発現は、トランスジーンの3’端に存在する小胞体残留シグナルの5’側に挿入したhemagglutinin (HA)タグを、抗HA抗体を用いることにより検出する。このHAタグは、すでにcalreticulinによるカルシウムシグナル調節を障害しないことをin vitroにおいて確認している。このトランスジェニックマウスにおいて、肝臓、膵β細胞、脂肪細胞における糖、脂質代謝について解析する。一方でCalreticulin欠損マウスは、脂肪組織の発生が障害されるとともに、糖、脂質代謝異常をおこすことが示唆されている。それゆえ、過剰発現マウスにおいても糖の産生、貯蔵やインスリンの産生、分泌、脂質の肝臓への取り込みや分解、アディポサイトカインの産生などに異常をきたすことが予想される。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

膵臓β細胞特異的にcre recombinaseを発現するマウスと交配して得られた、膵臓β細胞特異的なcalreticulin過剰発現マウスの解析を行う。また、脂肪細胞特異的プロモーターであるaP2プロモーターの制御下にcre recombinaseを発現するマウスとも交配を行い、脂肪細胞特異的なcalreticulin過剰発現マウスを作成する。これらのマウスにおいても表現型を解析する。心筋細胞特異的にcre recombinaseを発現するマウスと交配することにより、心臓特異的なcalreticulin過剰発現マウスを作成している。このマウスはcre-loxPシステムを利用することにより繁殖系としての維持が可能となり、解析に十分な個体数や心筋細胞を集めることが可能となる。この組織特異的calreticulin過剰発現トランスジェニックマウスの脂肪細胞、膵臓ラ氏島、血管内皮細胞、心筋細胞分離のために必要な培養装置、試薬を購入予定である。。脂肪細胞の分離にはコラゲナーゼ/KRBバッファーよる細胞分散を用いた初代培養法、ラ氏島の分離にはコラゲナーゼによるラ氏島回収法、血管内皮細胞の分離にはPSP培養法などを用いる。これらの過剰発現細胞では、カルシウムシグナルの異常による糖、脂質代謝異常、細胞膜レセプターやチャンネルの異常による代謝制御の異常などが出現することが考えられる。これらの異常を、アディポサイトカイン、血糖、血中インスリンや脂質の変化、細胞膜レセプターの発現量や糖鎖による修飾異常の有無、細胞内カルシウム濃度の変化などを解析するため、これらの試薬を購入予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Newborn Screening for lysosomal disorders2011

    • Author(s)
      Nakamura K, Hattori K, Endo F.
    • Journal Title

      Am J Med Genet

      Volume: 157 Pages: 63-71

  • [Journal Article] Improved assay for differential diagnosis between Pompe disease and acid alpha-glucosidase pseudodeficiency on dried blood spots2011

    • Author(s)
      Shigeto S, Katafuchi T, Okada Y, Nakamura K, Endo F, Okuyama T, Takeuchi H, Kroos MA, Verheijen FW, Reuser AJJ, Okumiya T
    • Journal Title

      Mol. Genet. Metab

      Volume: 103 Pages: 12-17

  • [Journal Article] Time-dependent changes in the plasma amino acid concentration in diabetes mellitus2011

    • Author(s)
      Mochida T, Tanaka T, Shiraki Y, Tajiri H, Matsumoto S, Shimbo K, Ando T, Nakamura K, Okamoto M, Endo F. . , ()
    • Journal Title

      Mol Genet Metab

      Volume: 103 Pages: 406-409

  • [Journal Article] Long-term outcome and intervention of urea cycle disorders in Japan2011

    • Author(s)
      Kido J, Nakamura K, Mitsubuchi H, Ohura T, Takayanagi M, Matsuo M, Yoshino M, Shigematsu Y, Yorifuji T, Kasahara M, Horikawa R and Endo F
    • Journal Title

      Journal of Inherited Metabolic Disease

      Volume: 10.1007 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 高アンモニア血症、血中シトルリン高値、BUN高値 日本先天代謝異常学会 編2011

    • Author(s)
      中村公俊 他
    • Journal Title

      先天代謝異常症Diagnosis at a Glance

      Volume: 初版 Pages: 124-126

  • [Presentation] Screening for Fabry Disease in Japan2011

    • Author(s)
      K.Nakamura, K.Hattori, S.Matsumoto, H.Mitsubuchi, F.Endo
    • Organizer
      12thICHG Montreal2011
    • Place of Presentation
      Montreal Canada
    • Year and Date
      October 15th, 2011
  • [Presentation] ろ紙血を用いたファブリー病のスクリーニングとαガラクトシダーゼ遺伝子のE66Q変異2011

    • Author(s)
      中村公俊,服部希世子,松本志郎,三渕浩,遠藤文夫
    • Organizer
      第56回人類遺伝学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2011年11月9日-12日
  • [Presentation] 尿素サイクル異常症(OTC欠損症、CPS1欠損症)とリジン尿性蛋白不耐症におけるシトルリン治療2011

    • Author(s)
      中村公俊 他
    • Organizer
      第53回日本先天代謝異常学会
    • Place of Presentation
      ホテルニューオータニ幕張(千葉)
    • Year and Date
      2011年11月24-26日
  • [Presentation] 尿素サイクル異常症(UCD)の治療法‐風はどっちにふいている?‐2011

    • Author(s)
      中村公俊
    • Organizer
      第53回日本先天代謝異常学会
    • Place of Presentation
      ホテルニューオータニ幕張(千葉)
    • Year and Date
      2011年11月24-26日
  • [Presentation] ろ紙血を用いたファブリー病のスクリーニング2011

    • Author(s)
      中村公俊,服部希世子,松本志郎,田崎隆二,三渕浩,遠藤文夫
    • Organizer
      第53回日本先天代謝異常学会
    • Place of Presentation
      ホテルニューオータニ幕張(千葉)
    • Year and Date
      2011年11月24-26日
  • [Presentation] ろ紙血を用いたファブリー病のスクリーニング2011

    • Author(s)
      中村公俊,服部希世子,田崎隆二,松本志郎,三渕浩,遠藤文夫
    • Organizer
      第38回日本マス・スクリーニング学会
    • Place of Presentation
      福井県県民ホール(福井)
    • Year and Date
      2011年10月‐29日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi