2013 Fiscal Year Annual Research Report
リピドーム検索を用いた先天性心疾患心虚血再灌流障害時のエネルギー代謝に関する研究
Project/Area Number |
23591578
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
岡 達二郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80433283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
糸井 利幸 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10264780)
|
Keywords | リピドーム / 先天性心疾患 / 再灌流障害 / 心筋 / エネルギー代謝 |
Research Abstract |
<圧負荷作成>圧負荷は3週雄ラットに対し、横隔膜直下の下行大動脈部分で間隙調整したクリップを行い圧負荷による左室肥大心の作成が可能となった。モデル作成成功率はほぼ9割となっている。 <低酸素管理>低酸素環境は、窒素ボンベからの窒素および圧縮空気の混合にて10%酸素濃度に調整したガスを、低酸素チャンバーに送気しその中でラットを飼育することで行うった。クリップ装着後の状態安定化に2日を開け、その後低酸素チャンバーにて3週間飼育し、チアノーゼ性先天性心疾患のモデルとした。 <孤立心灌流>低酸素管理開始3週間後、循環が左房から左室、そして大動脈へと流れる順行性灌流をmodified Krebs-Henseleit solution (2.5 mM Ca2+,5.5mM glucose, 0.8 mM palmitate prebound to 3% bovine serum albumin)を用いて行った。灌流プロトコールは20分の有酸素潅流後、20分の虚血、そして30分の再灌流で行う。その間の圧、流量、心拍数、5分ごとに計測する。灌流終了後、心臓は灌流を続けたまま左室自由壁を速やかに液体窒素にて保存した。 心臓における細胞膜の脂肪酸構成: 心筋からBligh-Dyer法にて抽出した総脂質をSep-Packにより主要リン脂質別に分離後、単純脂質12種、1価不飽和脂肪酸をガスクロマトグラフィ質量分析計にて測定している。また、分離したリン脂質をイオントラップ型質量分析計にてsn-1, sn-2基の2つの脂肪酸を同定し、それぞれの脂肪酸の一次酸化物であるヒドロペルオキシドを測定。最終酸化物であるマロンジアルデヒドをOhkawa変法TBA法で測定するする準備中である。
|