• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

乾癬表皮角化細胞における細胞周期S期亢進を介したエピジェネティクス異常機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23591617
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

杉浦 一充  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70335032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室 慶直  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80270990)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords乾癬 / 表皮角化細胞 / エピジェネティクス / LEDGF / トランスジェニックマウス / MLL
Research Abstract

エピジェネティクスとは塩基配列によらない遺伝情報の発現制御であり、癌や膠原病、アレルギー性疾患では、エピジェネティクスと病態の関与が報告されている。しかし、乾癬のKCにおけるエピジェネティクスの関与については、未解明のままである。一方、エピジェネティクス(クロマチンリモデリング)に影響を与える、ヒストン脱アセチル化酵素に対する阻害剤(HDAC阻害剤)は、乾癬の治療薬としても有望視されている。乾癬では活性化した表皮角化細胞(KC)からTh17細胞、制御性T細胞、Tip-DC、形質細胞様樹状細胞等の炎症細胞へのフィードバックも病態形成に重要である。Lens epithelium derived growth factor (LEDGF)はヒストンH3のK3,K4のメチル化酵素であるMLL1を誘導して標的遺伝子を活性化することが知られている。さらに、このMLL1は他のヒストンアセチル化酵素やクロマチンリモデリング因子と結合して広範なエピジェネティクス変化をもたらすことが示唆されている。本研究の目的は、乾癬皮疹部のKCにおいて核内に異所性に局在する、S期促進因子 LEDGFが、エピジェネティクスのひとつ、クロマチンリモデリングを介して転写促進をするか否かを検討し、もしそのようなクロマチンリモデリング機構が存在するのであれば、その分子病態を詳細に解析することである。 本年度の主たる成果は、LEDGFを表皮で過剰発現するトランスジェニックを作成したことである。表現系についての解析はこれから行うところであるが、このマウスは既存の乾癬モデルマウスとは全く異なる発症機序を持つモデルとなり、乾癬研究において有用なツールになると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トランスジェニックマウスを作成することに成功した。細胞実験においてもLY294002とU0126を同時に添加したときに、LEDGFとCDC7、STAT3等が核内から細胞質に移った。

Strategy for Future Research Activity

トランスジェニックマウスを用いて研究を展開していく。細胞実験も以下のものを行う。乾癬のKCにおけるLEDGFの細胞質から核内への移行機構を解明すること。HaCaTあるいはHSC-1におけるLEDGFとSTAT3の細胞質から核内への移行機構阻害因子の解明培養KCにおける、各種阻害剤によるLEDGFと関連分子の細胞内局在の変化の検討私たちはHaCaTでは、LEDGFは細胞周期G1/S/G2/M期では核内に存在するが、G0期では細胞質に存在することを発見した。細胞周期の亢進にはPI3-Aktシグナル、RAS-Erk1/2シグナル、Jak-STAT3シグナル、等が重要であり、いずれのシグナルも乾癬KCで亢進している。各々のシグナル伝達阻害剤、LY294002、U0126、AG490等を用いて、LEDGFと関連タンパク質、さらにSTAT3が核内から核外に移行するか否かを検討する。私たちはすでに初期的な実験を行い、LY294002とU0126を同時に添加したときに、LEDGFとCDC7、STAT3等が核内から細胞質に移った。PI3-Aktシグナル、RAS-Erk1/2シグナルの別の阻害剤であるwortmaninとErk1/2 inhibitor IIを用いても、同様に局在の変化が起こるか否かを検討する。さらに、HDAC阻害剤であるトリコスタチンAにてもLEDGFとCDC7、STAT3等が核内から細胞質に移行することを確認している。別のHDAC阻害剤であオキサムラフラチンにても局在が変化するか否か検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

トランスジェニックマウスを用いた研究と細胞を用いた研究に研究費を使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] LEDGF/DFS70 activates the MK2/IL6/STAT3 pathway in HaCaT2011

    • Author(s)
      Takeichi T, Sugiura K, et al
    • Journal Title

      J Dermatol Sci

      Volume: 63 Pages: 203-205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IgE and IgG(4) autoantibodies against DFS70/LEDGF in atopic dermatitis2011

    • Author(s)
      Watanabe K, Muro Y, Sugiura K et al
    • Journal Title

      Autoimmunity

      Volume: 44 Pages: 511-519

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cyclosporin A induces the unfolded protein response in keratinocytes2011

    • Author(s)
      Hibino M, Sugiura K, et al
    • Journal Title

      Arch Dermatol Res

      Volume: 303 Pages: 481-489

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LEDGF plays a crucial role in pathogenesis of psoriasis vulgaris via activation of P38MAPK/MK2/IL-6/STAT3 pathway2011

    • Author(s)
      Takeichi T, Sugiura K, et al
    • Organizer
      Society of Investigative Dermatology Annual Meeting 2011
    • Place of Presentation
      Phoenix, USA
    • Year and Date
      2011年5月4-7日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi