• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

全身性強皮症患者および線維化モデルマウスにおける制御性B細胞の解析

Research Project

Project/Area Number 23591640
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

竹原 和彦  金沢大学, 医学系, 教授 (50142253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 稔  金沢大学, 大学病院, 講師 (50283130)
松下 貴史  金沢大学, 医学系, 助教 (60432126)
Keywords全身性強皮症 / 制御性B細胞 / IL-10
Research Abstract

制御性B細胞はIL-10産生を介して過剰な免疫反応や炎症を抑制する。これまでは自己免疫疾患モデルマウスを用いて制御性B細胞の機能解析が進められてきた。昨年度は、全身性強皮症患者と健常人の末梢血中の制御性B細胞を測定し比較検討した。さらに本年度は、サイトカイン誘導性線維化モデルマウスを用いてIL-10産生制御性B細胞の役割を解明に取り組んだ。
B細胞の表面に発現している分子を解析したところ、CD24とCD27がIL-10陽性と陰性で発現が大きく違っており、IL-10産生制御性B細胞はCD24high CD27+のフェノタイプを有していることが明らかとなった。次に健常人24人、全身性強皮症24人、皮膚筋炎3人、尋常性天疱瘡/落葉状天疱瘡、2名のPBMC中のIL-10産生B細胞とCD24hiCD27+B細胞の頻度を解析した。結果は、IL-10産生B細胞は健常人で平均11%、強皮症は6%と有意に減少していた。IL-10産生B細胞と同様にCD24hiCD27+B細胞は健常人と比較して、全身性強皮症で有意に減少していた。皮膚硬化の重症度別に解析を行ったところ、軽症型の強皮症の方がより減少している傾向に有った。
サイトカイン誘導性線維化モデルマウスにおけるIL-10産生制御性B細胞の機能解析にはCD19欠損マウスを使用した。CD19欠損マウスはIL-10産生制御性B細胞が存在しないため、制御性B細胞の機能解析に有用である。野生型マウスとCD19欠損マウスにサイトカイン誘導性線維化モデルを誘導したところ、両者の間に有意な差は認められなかった。
以上より、制御性B細胞は重症度とは相関しておらず、サイトカイン誘導性線維化モデルマウスでもその役割が少ないことから、線維化病態促進への関与は少なく、全身性強皮症の発症に深く関与している可能性が示唆された。本研究結果は今後の治療応用に意義あるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り進行中である。

Strategy for Future Research Activity

Regulatory B細胞による抗線維化治療の可能性の検討を行う。野生型マウスの脾臓から採取したリンパ球をフローサイトメトリーでregulatory B細胞(CD1dhighCD5+B細胞)とnon-regulatory B細胞(CD1dlow CD5-B細胞)に分離し、サイトカイン注入と同時にマウスに移入する。Regulatory B細胞を移入したマウスとnon-regulatory B細胞を移入したマウスの線維化を比較検討する。もしregulatory B細胞を移入したマウスでnon-regulatory B細胞を移入したマウスに比べ線維化が抑制されれば、線維化に対するRegulatory B細胞による新規治療法の開発につながる。さらに、Regulatory B細胞の皮膚線維芽細胞に対する抑制能の検討を行う。野生型マウスの皮膚組織から線維芽細胞株を樹立する。これらの線維芽細胞を、フローサイトメトリーを用いて分離したregulatory B細胞(CD1dhighCD5+B細胞)ないしnon-regulatory B細胞(CD1dlow CD5-B細胞)と48時間共培養し、線維芽細胞のコラーゲン産生能に対する影響を解析する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度はマウスの成育がおくれたため、研究費の未使用額が生じた。
次年度は、マウスの成育も順調であるため以下のような研究を予定している。
Regulatory B細胞による抗線維化治療の可能性の検討ならびに、Regulatory B細胞の皮膚線維芽細胞に対する抑制能の検討を行う予定で、マウスの飼育費および試薬購入費に研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] B-cell linker protein expression contributes to controlling allergic and autoimmune diseases by mediating IL-10 production in regulatory B cells.2013

    • Author(s)
      Jin G, Hamaguchi Y, Matsushita T, Hasegawa M, Le Huu D, Ishiura N, Naka K, Hirao A, Takehara K, Fujimoto M.
    • Journal Title

      J Allergy Clin Immunol.

      Volume: 131 Pages: 1674-82

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2013.01.044.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autoantibodies to small ubiquitin-like modifier activating enzymes in Japanese patients with dermatomyositis: comparison with a UK Caucasian cohort.2013

    • Author(s)
      Fujimoto M, Matsushita T, Hamaguchi Y, Kaji K, Asano Y, Ogawa F, Yamaoka T, Fujikawa K, Tsukada T, Sato K, Echigo T, Hasegawa M, Takehara K.
    • Journal Title

      Ann Rheum Dis.

      Volume: 72 Pages: 151-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Donor-derived regulatory B cells are important for suppression of murine sclerodermatous chronic graft-versus-host disease.2013

    • Author(s)
      Le Huu D, Matsushita T, Jin G, Hamaguchi Y, Hasegawa M, Takehara K, Tedder TF, Fujimoto M.
    • Journal Title

      Blood

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FTY720 ameliorates murine Scl-cGVHD by promoting expansion of splenic regulatory cells and inhibiting immune cell infiltration into skin.2013

    • Author(s)
      Le Huu D, Matsushita T, Jin G, Hamaguchi Y, Hasegawa M, Takehara K, Fujimoto M.
    • Journal Title

      Arthritis Rheum

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of UBE2L3 polymorphisms with diffuse cutaneous systemic sclerosis in a Japanese population.2012

    • Author(s)
      Hasebe N, Kawasaki A, Ito I, Kawamoto M, Hasegawa M, Fujimoto M, Furukawa H, Tohma S, Sumida T, Takehara K, Sato S, Kawaguchi Y, Tsuchiya N.
    • Journal Title

      Ann Rheum Dis.

      Volume: 71 Pages: 1259-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential roles of interleukin 17A in the development of skin fibrosis.2012

    • Author(s)
      Okamoto Y, Hasegawa M, Matsushita T, Hamaguchi Y, Huu DL, Iwakura Y, Fujimoto M, Takehara K.
    • Journal Title

      Arthritis Rheum.

      Volume: 64 Pages: 3726-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PLD4 as a novel susceptibility gene for systemic sclerosis in a Japanese population.2012

    • Author(s)
      Terao C, (他19人中、5番目)
    • Journal Title

      Arthritis Rheum.

      Volume: 94 Pages: 443-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アトピービジネス問題再考2012

    • Author(s)
      竹原和彦
    • Organizer
      第111回日本皮膚科学会総会
    • Place of Presentation
      京都市、国立京都国際会館
    • Year and Date
      20120601-20120603
    • Invited
  • [Presentation] 特別発言~膠原病を診る若手医師の育成を目指して~2012

    • Author(s)
      竹原和彦
    • Organizer
      第111回日本皮膚科学会総会
    • Place of Presentation
      京都市、国立京都国際会館
    • Year and Date
      20120601-20120603
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi