2013 Fiscal Year Annual Research Report
ユーメラニンおよびフェオメラニンの紫外線による生理的分解過程の解明
Project/Area Number |
23591659
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
伊藤 祥輔 藤田保健衛生大学, その他部局等, 名誉教授 (70121431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若松 一雅 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 教授 (80131259)
|
Keywords | メラニン / 紫外線 / 可視光線 / ユーメラニン / フェオメラニン / UVA / UVB |
Research Abstract |
メラニンには黒色のユーメラニン(EM)と赤褐色のフォオメラニン(PM)があり、前者は紫外線防御に働くが、後者は光発がんをもとらすと考えられている。メラニンは表皮メラノソームにおいて産生され、ケラチノサイトに転送されるが、その後の紫外線によるメラニンの生体内での分解についてはほとんど不明であった。本研究は両型のメラニンの紫外線による生理的分解過程の解明を目的とした。平成23年度は、ヒト黒色毛と赤毛を用いて先端から毛根部にかけてメラニンを分析することにより、日光紫外線によりEMは遊離のPTCA(ピロール-2,3,5-トリカルボン酸)が分解のマーカーになりうること、PMではベンゾチアジン体からベンゾチアゾール体に変化することを見出した。つぎに、マウス体毛およびヒト毛髪にUVAを照射しても同様な変化が起ることを示した。さらに、合成EMおよびPMについても同様な変化を確認した。これらの結果はUVAには紫外線防御作用がない可能性を示唆するものである(Pigment Cell Melanoma Res, 2012)。平成24年度は、合成および天然メラニンについて、UVAおよび可視光による光分解過程を解析した。その結果、PTeCA(ピロール-2,3,4,5-テトラカルボン酸)がユーメラニンの架橋度を示す特異的なマーカーであることが分かり、これを用いて培養メラノサイト、単離ウシ網膜色素上皮メラニン、ヒト網膜色素上皮細胞において、ユーメラニンがUVAあるいは可視光による分解過程において架橋構造を形成することを示した(Pigment Cell Melanoma Res, 2013)。平成25年度は、合成可溶性EM(DHICAメラニン)を用いて、UVA照射によるUV-VISスペクトル変化を差スペクトル法を用いて実施した。その結果、UVA照射によりキノン体が生成し、その後、徐々に分解すること、その過程で活性酸素の生成が明らかとなった(論文執筆中)。
|
-
-
-
[Journal Article] Photoaging of human retinal pigment epithelium is accompanied by oxidative modifications of its eumelanin2013
Author(s)
S Ito, A Pilat, W Gerwat, CMB Skumatz, M Ito, A Kiyono, A Zadlo, Y Nakanishi, L Kolbe, JM Burke, T Sarna, K Wakamatsu
-
Journal Title
Pigment Cell Melanoma Res
Volume: 26
Pages: 357-366
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Impact of diagenesis and maturation on the survival of eumelanin in the fossil record2013
Author(s)
K Glass, S Ito, PR Wilby, T Sota, A Nakamura, CR Bowers, KE Miller, S Dutta, RE Summons, DEG Briggs, K Wakamatsu, JD Simon
-
Journal Title
Org Geochem
Volume: 64
Pages: 29-37
DOI
Peer Reviewed
-
-
-