• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

マルチカメラシンチグラムにおける集積部位の距離計測と高解像度撮像法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23591802
Research InstitutionGihu University of Medical Science

Principal Investigator

片渕 哲朗  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (00393231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 武史  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10283285)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords核医学 / ステレオ撮像 / 立体視 / ガンマカメラ
Research Abstract

ガンマカメラを用いた核医学検査は,比較的簡便に生体の機能を画像化することが可能であり,転移病巣の検索,心筋機能のイメージングなど幅広く用いられている.本研究の目的は,機能的(仮想的)にガンマカメラの視点を変えて撮像するマルチカメラシステムを考案し,これまでの撮像で問題であった画像の「解像度」と「奥行き情報」を改善することである.そして,ダイナミックに画像を収集し,その定量解析を行う手法を開発し,病気の状態の判断のみならず病気の超早期の診断・発見,予測にもつながる新しい撮像技術について研究を行う. 今回用いたファントムはリング型(直径 12.5cm;深さ 4mm;幅 1cm)とクロス型(6×6cm;深さ 5mm;幅 1cm)のアクリル素材を用いて作成した.このファントムに同一放射能濃度のTc-99mそれぞれ9cc,5.5ccを流し込んだ.そして,外側にリング型を配置し,その内側にクロス型を設置した.クロス型は1mm間隔で動かし,それぞれの位置で正面像とRAO15°の二枚撮像し,ステレオ像を作成した後観察した. その結果,クロス(対象物) がリング(非対象物) よりも検出器に近い場合,より立体視しやすくなった.これは対象物が検出器に近づくことにより分解能が向上し,非対象物よりも鮮明になったため,より立体認識できたものと考えられた.そして,対象物・非対象物の差が1mm以上であれば,対象物を立体として認識できた.この理由として考えられるのは,検出器の角度を実際の人間の眼の角度以上に広くしたことである.検出器の角度を10°に設定すると,最も自然に近い距離感で立体視することができるが,今回は15°にしたため,実像の1mmよりも,立体像のファントム間の距離が大きくなり,認識できたものと考えられる.以上より,実際の臨床例においても,対象物に1mmの差があれば認識できるものと示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・仮想マルチカメラ(最初は2点)による撮像を行い,ステレオマッチングによる距離復元を行った・プラスティックに封入した放射性薬剤のファントムを利用して,様々な回転角度(θ)と回転半径(r)において多点撮像を行い,ステレオ撮像が可能な撮像条件を明らかにし,Marr のパラダイムに基づく立体照合から距離画像を作成した.・ 左右画像における対象の照合戦略においては,カウント数と周辺ノイズを特徴とする解析を行った.・超解像技術の技術要件については実験の準備段階であった.

Strategy for Future Research Activity

・ 次の2つの実験をステレオ画像/通常平面画像の両者について行い,ステレオ画像の優位性を証明する.また,読影環境を明らかにすることで,シンチグラムの立体視の条件を普遍化する.実験1:2枚の画像を提示し距離の大きい方/小さい方を回答する2AFC法により,距離の弁別能を測定する.また,ファントム画像を用いて相対的な距離弁別能を測る.実験2:複数の画像を距離と同時に提示して距離感を十分に学習したのち,1枚の画像を提示しその距離の絶対値を回答する実験を行い,絶対的な距離識別能を測る.特に,臨床条件に近い,散乱体を付加したときの場合も検討する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品 GPUワークステーション,読影用モニター旅費 海外発表(SNM)国内発表(2回)

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 体幹部FDG-PET画像における正常SUV分布モデルの構築と経時変化の解析2012

    • Author(s)
      鈴木祈史,清水勇介,小林龍徳,原 武史,周 向栄,伊藤 哲,片渕哲朗,藤田広志
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告

      Volume: MI2011-128 Pages: 281-286

  • [Presentation] ステレオ撮影法を用いたシンチグラフィ2012

    • Author(s)
      小林 龍徳, 原 武史,片渕 哲朗
    • Organizer
      医用画像情報学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2012年1月28日
  • [Presentation] EMIT ファントムの報告2011

    • Author(s)
      片渕哲朗
    • Organizer
      日本心臓核医学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2011年6月25日
  • [Presentation] Computer-aided diagnostic system for torso FDG-PET scan by using statistical normal models2011

    • Author(s)
      Takeshi Hara
    • Organizer
      アジア核医学技術会議(招待講演)
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2011年10月27日
  • [Presentation] パトラックプロット法における大動脈弓と大脳半球の関心領域設定の半自動化に関する研究2011

    • Author(s)
      山崎雄章,原 武史 ,片渕哲朗,藤田広志
    • Organizer
      日本生体医工学会 東海支部大会
    • Place of Presentation
      スズケン本社
    • Year and Date
      2011年10月15日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi