• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

CT・MRIの脳機能画像は局所脳虚血の遠隔効果を捉えられるか

Research Project

Project/Area Number 23591808
Research InstitutionResearch institute for Brain and Blood Vesseis Akita

Principal Investigator

木下 俊文  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 部長 (70314599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茨木 正信  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 主任研究員 (40360359)
木下 富美子(児玉富美子)  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 主任研究員 (50304225)
梅津 篤司  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 主任研究員 (40370259)
KeywordsCT / MRI / 灌流画像 / 拡散テンソル / 脳梗塞
Research Abstract

脳虚血後の遠隔効果でテント上の片側性の虚血後に対側小脳半球の血流の低下することが脳血流SPECTやSPECTを用いて広く知られていて、crossed cerebellar diaschisis (CCD)と言われている。MR灌流画像でCCDがみられることは報告されているが、CT灌流画像これまで撮像スライス枚数に制限があって十分に検討されていない。320列面検出器CTでは体軸方向に16cmまでのダイナミックスキャンが可能で、後頭蓋窩をカバーして全脳の灌流情報を得ることができる。発症6時間以内の片側性中大脳動脈領域の脳梗塞で、小脳半球に器質的病変を認めない24名を対象にCT灌流画像を施行し、脳血流量と脳血液量のマップを作成した。CT灌流画像と同じデータで時間軸を有した3D-CTAすなわち4D-CTAを作成した。CT灌流画像において脳血流量や脳血液量が対側小脳半球に比して10%以上低下している場合、非対称性ありと評価した。小脳半球の脳血流量の非対称は24例中17例で観察され、いずれもテント上の脳梗塞と対側の小脳半球の血流低下であり、CCDと判断された。CCDがみられた症例では4D-CTAにおいて梗塞サイドの循環遅延を示す所見を認めた。17例中10例では脳血液量も10%以上低下し、CCDがみられた。面検出器CTを用いたCT灌流画像で急性期脳梗塞後のCCDを捉えられることを示し、現時点の解析では脳血流量が脳血液量より鋭敏にCCDが検出されることが示唆されている。また、CCDのみられた症例では4D-CTAにおいて虚血半球の循環遅延を示す所見が認められた。
昨年度検討した脳梗塞後の二次変性のMRI・拡散強調像の所見についての解析も検討症例を追加して調べ、線条体梗塞後の同側中脳黒質の高信号変化と、中大脳動脈領域梗塞後の同側視床の高信号変化が起きることを見出し、経時的変化について調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

解析する症例数が現時点では十分でなく、preliminaryな結果である。解析症例の追加と解析ポイントを工夫することで、研究成果を結実させることが期待でき、決定的な遅れとは言えず、やや遅れていると判断する。

Strategy for Future Research Activity

急性期梗塞を対象としたCT灌流画像でのcrossed cerebellar diaschisisの検出については解析症例を追加して、CT灌流画像と同時に得られている4D-CTA所見と対比、検討し、研究成果をまとめる。MRI拡散強調像での梗塞後の二次変性が高信号変化を示すこともまとめ、国際学会での発表および論文化を目指す。
さらに脳梗塞初期にみられる梗塞に伴う二次的な変化について、MRI・拡散テンソルを用いてtracgtographyやfractional anisotropyを用いて変化を捉えられないか、方法論を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

情報収集および成果発表のために学会、研究会に参加するための旅費、宿泊費、参加費を要する。日本磁気共鳴学会、日本核医学会、日本脳神経CI学会、日本神経放射線学会への参加を予定している。情報収集のための単行本や雑誌、データ保存のためのDVD、CD、USB、ハードディスクなどを使用し、研究を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 虚血性脳血管障害のCT診断のUpdate2012

    • Author(s)
      木下俊文
    • Journal Title

      映像情報

      Volume: 44 Pages: 137-140

  • [Presentation] Detection of crossed cerebellar diaschisis in patients with acute cerebral infarction by CT perfusion using 320-detector row CT2013

    • Author(s)
      Toshibumi Kinoshita, Fumiko Kinoshita, Atsushi Umetsu
    • Organizer
      51th Annual Meeting of ASNR
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20130520-20130523
  • [Presentation] Secondary degeneration after stroke: MR imaging features with emphasis on diffusion-weighted imaging findings2013

    • Author(s)
      Toshibumi Kinoshita, Fumiko Kinoshita, Atsushi Umetsu
    • Organizer
      51th Annual Meeting of ASNR
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20130520-20130523
  • [Presentation] 320列面検出器CTの脳神経領域への臨床応用2012

    • Author(s)
      木下俊文
    • Organizer
      第2回advanced CT研究会
    • Place of Presentation
      軽井沢
    • Year and Date
      20120616-20120617
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi