• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

血管新生因子PD-ECGFを標的としたF-18標識イメージング剤の開発

Research Project

Project/Area Number 23591811
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西嶋 剣一  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (60364254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大倉 一枝  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60094827)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsThymidine Phosphorylase / 血小板由来血管内皮細胞増殖因子 / 腫瘍イメージング / F-18標識合成
Research Abstract

血管新生因子である血小板由来血管内皮細胞増殖因子(PD-ECGF)は、Thymidine Phosphorylase (TP)と同一タンパク質であること、さらにその酵素活性は、腫瘍の血管新生、浸潤、転移と関連があることが明らかとなっている。またTPが、正常組織に比べ様々な固形腫瘍において高レベルで発現することが古くから知られている。本研究では、PD-ECGFの発現すなわち腫瘍における血管新生をin vivoで選択的にイメージングできるF-18標識放射性薬剤の開発を目的としている。今回、これまでに開発した。PD-ECGFに対して親和性を有するC-11標識化合物、I-125/123標識化合物の骨格を基本としたF-18標識イメージング剤の開発を目指し、今年度はフッ素含有新規阻害化合物の合成に取り組んだ。1)フッ素含有新規阻害化合物の合成:ウラシル骨格の5位にフッ素を導入するための標識前駆体、含フッ素新規阻害化合物の合成検討を実施した。標識前駆体:目的とする化合物をあと1段階で得るところまで成功した。しかしながら最終反応において様々な条件を試みたが前駆体を得ることができなかった。そのため、フッ素の導入方法についてその合成経路を再度設計し直した。2)新規阻害化合物の合成および活性測定:新たな合成経路において、その合成中間体において新規PD-ECGF阻害化合物を得ることができた。阻害活性は、予想されたとおり既存の化合物よりも低いものの、目的とする含フッ素新規阻害化合物が高い活性を有することが期待された。今後、含フッ素新規阻害化合物、ならびにその標識前駆体の合成を行い、腫瘍イメージング剤としての有用性を基礎的に検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目的とする阻害化合物の合成経路の変更、再設計を行ったため。再設計の合成経路については、順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き、新規合成経路による阻害化合物の合成検討を進める。得られた化合物について等の評価は当初の計画通りに遂行する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

H23年度の研究費において、必要な試薬の購入、成果報告のための学会発表(調査を含む)の参加費、旅費、機器分析の委託料に使用した。当初の計画通りに執行したが、本研究において主の支出である試薬(物品費)については、実験の進捗に合わせての購入が望ましいため執行残額として28490円が生じた。この残額ついては、H24年度において実施する下記の実験に必要な試薬(物品費)を購入するために使用する。1)含フッ素リード化合物の設計合成、リード化合物の標識前駆体の合成2)合成した化合物のTP阻害活性の測定3)F-18標識合成の検討4)in vitro実験(標識化合物の腫瘍細胞への取り込み)

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 特集1 核医学検査の新しい展開 治療戦略に役立つ放射性薬剤の開発2011

    • Author(s)
      久下裕司、西嶋剣一、趙 松吉
    • Journal Title

      映像情報メディカル

      Volume: 43(11) Pages: 842-849

  • [Journal Article] Radiolabeled uracil derivative as a novel SPECT probe for thymidine phosphorylase: Suppressed accumulation into tumor cells by target gene knockdown2011

    • Author(s)
      Hua Li, Songji Zhao, Yongnan Jin, Ken-ichi Nishijima, Hiromichi Akizawa, Kazue Ohkura, Nagara Tamaki, Yuji Kuge.
    • Journal Title

      Nuclear Medicine Communications

      Volume: 31(12) Pages: 1211-1215

    • DOI

      10.1097/MNM.0b013e32834b7ea7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チミジンホスホリラーゼイメージング剤[123I]5-iodo-6-[(2-iminoimidazolidinyl)methyl]uracilの開発:タンパク結合測定と画像化の検討2012

    • Author(s)
      西嶋剣一、越田早織、趙松吉、秋澤宏行、大倉一枝、松本博樹、志賀 哲、玉木長良、久下裕司
    • Organizer
      日本薬学会 第132年会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2012年3月30日
  • [Presentation] チミジンホスホリラーゼイメージング剤[123I]5-iodo-6-[(2-iminoimidazolidinyl)methyl]uracilの開発:血漿タンパク結合とI-123標識合成検討2011

    • Author(s)
      西嶋剣一、越田早織、趙松吉、秋澤宏行、大倉一枝、松本博樹、久下裕司
    • Organizer
      第11回放射性医薬品・画像診断薬研究会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
    • Year and Date
      2011年12月3日

URL: 

Published: 2013-07-10   Modified: 2013-09-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi