• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

動物モデルを用いた静脈血栓塞栓症の診断と治療

Research Project

Project/Area Number 23591822
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

田村 正三  宮崎大学, 医学部, 教授 (60150439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 貴徳  宮崎大学, 医学部, 講師 (20315378)
畠山 金太  宮崎大学, 医学部, 准教授 (60325735)
山下 篤  宮崎大学, 医学部, 助教 (90372797)
Keywords静脈血栓 / 遺伝子導入
Research Abstract

本研究では、種々の性状の静脈血栓をラット下大静脈で作成し、質的診断を行った上で、血栓溶解剤等での効果を検討することを目的としている.静脈血栓症に対しては種々の予防がおこなわれているが、静脈血栓症の発症数は依然として多く、治療対象も多い.静脈血栓の治療においては、状況に応じて血栓溶解剤の使用も行われているが、血栓の性状によっては十分な治療効果が得られない場合も多い.また、血栓溶解剤を使用しない例でも血栓の消失する例も認められ、実際の臨床現場においては個々の症例ごとに、血栓吸引との組み合わせや、薬剤の変更、保存的観察など、静脈血栓の形成時期や性状にあわせた治療法の検討が必要である.遺伝子導入を用いたラット静脈モデルでは、遺伝子の種類やtype、投与量をコントロールすることにより、血小板や血球成分の量、器質化の程度などを変えて作成することが可能と考えられ,静脈血栓の検討に有用と考えられる.
本研究目的達成のため,初年度の平成23年度には静脈血栓を惹起させる蛋白をラット下大静脈壁にて過剰発現させる目的で、遺伝子組換えベクターの作成、生体外での評価を行った.平成24年度にはこの生体外での実験結果に基づき、ラットでの静脈血栓モデル作製,血栓評価を行った.SDラットの下大静脈を麻酔下で露出し、同部に対して遺伝子導入を行った.遺伝子導入は一次的に遮断した下大静脈内に組換えアデノウイルス液を30分間注入することで行った.遺伝子導入の後,経日的に形成される静脈血栓の質的評価を行った.遺伝子導入血管壁の目的蛋白発現は免疫染色にて評価し,静脈血栓量を面積、体積、質量で評価した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験計画では形成された静脈血栓のMRIを撮影し,血栓の質的診断を行う予定としていたが,撮影まで至らなかった.その原因として,MRIを撮影する前段階で,下大静脈に形成された静脈血栓を組織学的に評価した結果,蛋白の過剰発現が静脈血栓の性状にもたらす影響以外に,実験の手技的要因(静脈を遮断する方法や枝の処理法等)が少なからず影響していることが考えられたため,手技の検討,再確認が必要と考えられたためである.

Strategy for Future Research Activity

MRI撮影前に十分な組織学的評価が必要であり,ラットの下大静脈血栓モデルの再評価を行いつつ,実験計画の継続あるいは軽度変更を考慮しつつ更に実験を進める予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度には、平成24年度の結果を踏まえ、ラットの下大静脈に静脈血栓モデルの作成,画像評価を予定する.
研究費は,ラットの購入や飼育費および試薬に使用予定である.また,遺伝子組換えアデノウイルスに関しては、適宜増幅,精製,力価確認を行う必要があり,その試薬関連にも研究費を使用する予定である.

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi