• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

動脈瘤壁をターゲットとした新規ドラッグデリバリーシステムの基礎検討

Research Project

Project/Area Number 23591859
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

保科 克行  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90571761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70190791)
重松 邦広  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20215966)
岡本 宏之  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (60348266)
KeywordsDrug Delivery System / 腹部大動脈瘤 / PICsome / ナノミセル
Research Abstract

腹部大動脈瘤に対するdrug delivery systemの開発に際しての基礎的な知見を得るため,我々はラット腹部大動脈瘤モデルにおけるナノ粒子の特性を検討した.当初ナノミセルを用いたが、腹部大動脈瘤への選択的集積は明らかには認められなかった。そこで蛍光標識されたサイズ調節可能なナノ粒子であるpolyion complex hallow vesicle (PICsome)をラット腹部大動脈瘤モデルに全身投与することにより,ナノ粒子が腹部大動脈瘤に集積すること,その集積性が粒子サイズによって変化すること,及び中膜に集積したナノ粒子が比較的長期間残存することが明らかとなった.これらの知見から,ナノ粒子は腹部大動脈瘤に対するdrug delivery systemの有望な材料であると考えられた.現在、PICsome内に薬剤を内包する検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初ナノミセルによるドラッグデリバリーシステムの構築を検討していたが、ミセルのサイズや量のoptimizeがなかなかうまくいかなかった。そこでPICsomeを用いたことで、ラットの腹部大動脈瘤への選択的集積が確認され、同部位における最適なPICsomeのサイズ、滞留量・時間の評価もすることができた。しかし、薬剤の内包化にはさらなる実験系が必要で、まだ実現していない。

Strategy for Future Research Activity

PICsomeにおける薬剤内包化をめざす。現在ナノミセルにおいてエピルビシンミセルが現存するが、類似した分子骨格の薬剤からの内包を行い、徐々にドキシサイクリンなどの瘤抑制効果がin vivoで確認されている抗生物質、またスタチンなどを試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

薬剤の内包化がメインになる。そのため、ドキシサイクリン、スタチン、NSAID、などの薬剤の購入、PICsomeの購入費がメインとなる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Outcomes after open surgery and endovascular aneurysm repair for abdominal aortic aneurysm in patients with massive neck atheroma.2012

    • Author(s)
      Hoshina K, Hosaka A, Takayama T, Kato M, Ohkubo N, Okamoto H, Shigematsu K, Miyata T.
    • Journal Title

      Eur J Vasc Endovasc Surg

      Volume: 43 Pages: 257-261

    • DOI

      10.1016/j.ejvs.2011.11.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Endovascular surgery for inflammatory abdominal aortic aneurysm with contrast allergy – Usefulness of carbon dioxide angiography and intravascular ultrasound: A case report.2012

    • Author(s)
      Morito H, Hoshina K, Hosaka A, Okamoto H, Shigematsu K, Miyata T.
    • Journal Title

      Ann Vasc Dis

      Volume: 5 Pages: 104-108

    • DOI

      10.3400/avd.cr.11.00087

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lessons learned from a case of abdominal aortic aneurysm accompanied by unstable coagulopathy.2012

    • Author(s)
      Hoshina K, Kaneko M, Hosaka A, Okamoto H, Shigematsu K, Miyata T.
    • Journal Title

      Case Report in Vascular Medicine

      Volume: 265860 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1155/2012/265860

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acute remodeling of an adjoining aneurysm after endovascular treatment of a ruptured splanchnic arterial aneurysm: A case of clinically diagnosed segmental arterial mediolysis.2012

    • Author(s)
      Nishikawa Y, Hoshina K, Sasaki H, Hosaka A, Yamamoto K, Okamoto H, Shigematsu K, Miyata T.
    • Journal Title

      Ann Vasc Dis

      Volume: 5 Pages: 449-453

    • DOI

      10.3400/avd.cr.12.00060

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 瘤頸部高度屈曲症例に対するステントグラフト内挿術後の経時的変化と合併症:デバイスごとの検討とシミュレーションの役割2012

    • Author(s)
      保科克行
    • Organizer
      第53回日本脈管学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121012-20121012

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi