2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23591868
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
江口 晋 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80404218)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兼松 隆之 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 名誉教授 (40128004)
|
Keywords | 肝細胞 / 細胞シート / 再生医療 |
Research Abstract |
他の領域(心臓、眼など)に比べて肝臓領域の再生医療は困難を極めており、その発展が待ち望まれている。当科では、肝臓移植に代わる新しい肝再生医療として“細胞シート”に着目し、肝細胞シートによる肝再生医療技術の確立を目指している。平成25年度は、「1. ヒト初代肝細胞/線維芽細胞複合シートにおける肝特異機能発現および微小構造評価」および「2. 免疫不全マウスへの移植効果の検討」を行い、以下の成果を得た。 1. ヒト初代肝細胞/線維芽細胞複合シートにおける肝特異機能発現および微小構造: 温度応答性培養皿(UpCell; セルシード社)にヒト皮膚由来線維芽細胞株をコンフルエントにした。コラゲナーゼ灌流法を用いてヒト初代肝細胞を調製し、線維芽細胞上に接着させ、ヒト初代肝細胞/線維芽細胞複合シートを作製した。肝細胞シートはハンドリング性能が向上し、ほぼ全ての線維芽細胞が上面に遊走した。肝細胞/線維芽細胞複合シートは肝細胞のみで構成された細胞シートと比較して、アルブミン産生活性は1/3程度であったが、血管新生因子であるVEGF、TGFb1、HGFの産生に優れていた。微小構造をTEMで観察したところ、毛細胆管、タイトジャンクション、コネキシンの形成が見られた。さらに、ECMを介して肝細胞と線維芽細胞が接着していた。 2. 免疫不全マウスへの移植効果: 肝細胞/線維芽細胞複合シートを免疫不全マウスの皮下に移植したところ、肝細胞のみで構成された細胞シート移植と比較して高いヒトタンパク質濃度を検出した(2014年3月に開催された再生医療学会で報告)。現在までに、厚みのある皮下肝組織の構築を実証しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
肝細胞移植のための新しい手法として細胞シートに着目し、本年度は肝細胞/線維芽細胞複合シートの肝特異機能発現および微小構造、その移植効果を評価した。皮下移植において有望な移植効果が見られたものの、皮下に形成された肝組織の免疫染色等を行えなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
皮下に形成された肝組織の免疫染色、RNA解析を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
免疫不全モデル動物にヒト肝再構築シートを移植し、その効果を免疫染色等で評価、学会発表する予定であった。しかし、ヒト初代肝細胞を利用した細胞シートの移植手技の確立に時間がかかり、移植効果は証明しつつあるものの十分な病理学的評価ができずに未使用額が生じた。 移植後のサンプル解析と学会発表を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|