2011 Fiscal Year Research-status Report
自己組織で内皮化された人工血管、再生小口径動脈の臨床応用
Project/Area Number |
23591878
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
斎藤 聡 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60246551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小沼 武司 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40307559)
松村 剛毅 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20297469)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 再生医学 / 組織工学 / 自己組織化 / 血管再生 / 小口径血管 |
Research Abstract |
「自己組織で内皮化された人工血管、再生小口径動脈の臨床応用」を最終目的に、吸収性ポリマーと人工血管(PTFE)を組み合わせ、自己細胞とバイオリアクターを用いて完全内皮化された再生細小動脈の作成を目的としている。基礎実験として、凍結したビーグル犬の細胞を培養し、経代培養している。現在は培養細胞と重合体を作成するための生体吸収性素材とPTFEグラフトによる人工血管を(株)グンゼ 研究所と作成している。3.5mmおよび5mmのPTFE人工血管の内腔に最内層となる吸収性ポリマーの層を有した人工血管を作成している。ポリマーの層と人工血管が培養中に解離してはいけないので、ポリマー層と人工血管の接着の方法について試行検討中です。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
吸収性ポリマーと人工血管(PTFE)を組み合わせ、自己細胞で内皮化された再生細小動脈の作成を目的としている。現在グンゼ研究所と合同で、人工血管と生体吸収ポリマー(による人工血管重合体を作成している。現在は基礎実験として細胞培養を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
「自己組織で内皮化された人工血管、再生小口径動脈の臨床応用」を最終目的に、吸収性ポリマーと人工血管(PTFE)を組み合わせ、自己細胞とバイオリアクターを用いて完全内皮化された再生細小動脈の作成を目的としている。現在、生体吸収素材製造企業である、(株)グンゼの研究所と合同で、人工血管(PTFEグラフト)の内腔に生体吸収ポリマー(PGA,PLLA)による内層を備えた人工血管重合体、(人工血管とポリマーの強固に接合したもの)を作成している。生体移植用素材の作成後に培養細胞により組織重合体を生体に移植予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験動物として(ビーグル犬、約10kg)を用い、腸骨より骨髄穿刺を行い骨髄液から培養細胞を採取する予定である。実験動物購入、飼育費用、バイオリアクター作成費用(人工心肺回路を使用予定)、細胞培養液、細胞培養機材の購入を行う予定である。
|