2013 Fiscal Year Annual Research Report
胃全摘後の普遍的な再建法を確立するランダム化比較試験
Project/Area Number |
23591925
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小寺 泰弘 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10345879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 智視 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60362480)
吉川 貴己 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), 消化器外科, 部長 (30336573)
伊藤 友一 愛知県がんセンター(研究所), 消化器外科部, 医長 (80397463)
|
Keywords | 胃全摘術 / 再建法 / 胃癌 / 空腸パウチ |
Research Abstract |
本試験で予定された症例数は90例であったが、術後に不適格と判断される症例(術中ランドマイズ後に左開胸になる、R2切除になる、術後病理検査で断端陽性となる、1年以内に再発するなどの場合は解析に加えないと規定されている)も考慮し、2012年12月までに100例の集積を行った。51例が標準治療群であるRoux-Y再建、49例が試験治療群であるaboral pouch再建に割り付けられた。術中手術所見、術後病理所見等についてのCRFは順次回収できた。最終年度は引き続き術後1か月、6か月、12か月の段階での被験者へのQOL調査票の送付と回収、そして研究協力者からの術後1か月、6か月、12か月時点での体組成データ、血液生化学的データを記載したCRFの回収に終始した。現在はデータの最終的な収集、欠損データの確認等を行っている。 最終年度には日本消化器外科学会、日本内視鏡外科学会、日本胃癌学会で研究報告を行ったほか、American College of Surgeons Annual Meetingでポスター発表した。内容は手術終了時点での手術の内容と安全性についての両群間の比較である。出血量はRoux-Y群で322mL、aboral pouch群で274mL、手術時間は293分と287分で、差はなかった。手術死亡率は共に0%、合併症率はRoux-Y群で51例中15例(29%)、aboral pouch群で49例中13例(27%)であり、内訳は縫合不全が4例と1例、腹腔内(縦隔)膿瘍が3例と4例、膵液瘻が3例と4例、入院期間中央値は13日と12日で同等であった。以上より、安全性、利便性の面でaboral pouchは標準治療と比べて全く遜色なく実施可能であることが示された。QOL調査結果(情緒機能、認知機能、腹痛、逆流、口渇、不安感等)、体組成(筋肉量)においては術後1年の時点でaboral pouchの方が良好な成績であったが有意差には至っていない。結論としてaboral pouch法は安全で簡便ではあるが1年という短期では大きな差を生じなかった。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Evaluation of Aboral Pouch Reconstruction after Total Gastrectomy in Patients with Gastric Cancer: A Prospective Randomized Controlled Trial2013
Author(s)
Y. Kodera, Y. Ito, T. Yoshikawa, Y. Mochizuki, K. Misawa, D. Kobayashi, C. Tanaka, S. Ito, S. Morita, M. Fujiwara
Organizer
American College of Surgeons 2013 Annual Clinical Congress
Place of Presentation
Washington, USA
Year and Date
20131007-20131007