• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

慢性日本住血吸虫症の肝細胞癌切除後の再発・予後に与える影響とそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23591983
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

松田 政徳  山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (80242642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雨宮 秀武  山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (70377547)
Keywords日本住血吸虫症 / 肝細胞癌 / 肝内胆管癌 / 肝切除 / 免疫抑制状態 / 腫瘍免疫
Research Abstract

本研究では、慢性日本住血吸虫症の肝癌切除後の患者の予後に与える影響を臨床病理学的、免疫学的観点から明らかとすることを目的とする。以下、平成25年度の研究実績の概要を実施計画に沿って記載する。
1.日本住血吸虫症併存肝細胞癌切除症例の臨床病理学的検討
2.肝内の腫瘍免疫と線維化に対する慢性日本住血吸虫症の影響の解明
上記の二項目については、日本住血吸虫症併存群と非併存群において、日本住血吸虫症併存群は有意に高齢で、赤血球数、IgM値が有意に低値で、末梢血CD19陽性リンパ球が有意に低下していることを明らかとした。肝細胞癌の病理学的所見には差は認めなかったが併存群で肝硬変の合併が低率であった。以上のことから、慢性日本住血吸虫症の既往のある肝癌患者は高齢で、造血機能やB細胞系に何らかの障害がある可能性が示唆され、この所見に関してさらに症例を蓄積し、多数例で検討した。また、日本住血吸虫症併存肝細胞癌切除症例の臨床病理学的検討の一環として術前の画像診断(EOB-MRIおよび術中造影超音波検査)を駆使し、慢性日本住血吸虫症併存例で、多中心性発癌の原因となる早期肝細胞癌の併存状況を新たな視点から検討し、早期肝細胞癌の同時治療が、術後無再発生存率を改善することを初めて証明した。慢性日本住血吸虫症併存肝細胞癌患者の肝硬度をMRIエラストグラフィーにより検討し、肝硬変とは異なる線維化の特徴に関しても解析を進めた。
3.胆管癌発症に及ぼす慢性日本住血吸虫症の影響の解明
日本住血吸虫症併存症例の肝内胆管癌の臨床例を集積し、CA19-9の有用性を明らかとし、サイトケラチン発現状況を免疫組織学的に検討した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results)

  • [Journal Article] Preoperative gadoxetic acid-enhanced MRI and simultaneous treatment of early hepatocellular carcinoma prolonged recurrence-free survival of progressed hepatocellular carcinoma patients after hepatic resection.2014

    • Author(s)
      Matsuda M
    • Journal Title

      HPB surgery

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1155/2014/641685

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Typical fibrolamellar hepatocellular carcinoma in a Japanese boy: report of a case.2014

    • Author(s)
      Matsuda M
    • Journal Title

      Surg Today

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00595-013-0653-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 最新の画像診断の進歩をベースにした肝細胞癌に対する新しい外科治療戦略の可能性:多発肝細胞癌の発生様式の診断と早期肝細胞癌の同時治療の意義2013

    • Author(s)
      松田政徳
    • Journal Title

      山梨医学

      Volume: 41 Pages: 4-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Presence of a hypovascular hepatic nodule showing hypointensity on hepatocyte-phase image is a risk factor for hypervascular hepatocellular carcinoma.2013

    • Author(s)
      Ichikawa S
    • Journal Title

      J Magn Reson Imaging

      Volume: 39 Pages: 293-97

    • DOI

      10.1002/jmri.24164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bayesian prediction for liver fibrosis staging: Combined use of elastography and serum fibrosis markers.2013

    • Author(s)
      Motosugi U
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: 58 Pages: 450-51

    • DOI

      10.1002/hep.26144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Liver stiffness measured by magnetic resonance elastography as a risk factor for hepatocellular carcinoma: a preliminary case-control study.2013

    • Author(s)
      Motosugi U
    • Journal Title

      Eur Radiol

      Volume: 23(1) Pages: 156-62

    • DOI

      10.1007/s00330-012-2571-6

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi