• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

鏡視下肝癌切除例の周術期血清抗SEREX抗体モニタリングの有用性に関する検討

Research Project

Project/Area Number 23591996
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

金子 弘真  東邦大学, 医学部, 教授 (00169575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 英昭  東邦大学, 医学部, 教授 (20292691)
久保田 喜久  東邦大学, 医学部, 助教 (70385699)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsSEREX / RalA / SuiI / ELISA / 肝細胞癌 / 血清抗体 / 腫瘍マーカー
Research Abstract

●RalA, Sui1 cDNA の塩基配列をアミノ酸配列に変換し、MHCPred ウェブサイト(http://www.jenner.ac.uk/MHCPred/) を用いてクラスII抗原部位を検索し、その領域を含むペプチドを人工合成する。アミノ末端にビオチンを付加しておき、予めアビジンを固相化したプレートを用いて合成ペプチ ドを特異的に結合させ、洗浄後に血清抗体と反応させ、ペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体を用いて血清抗体レベルを測定する(ELISA)。健常者血清に比べ患者血清の抗体レベルが有意に高いペプチドを選択する。●作成したELISAキットの性能試験を実施し、健常者の基準抗体価を設定した。健常者血清におけるELISA測定レベルの平均値+3SD をカットオフ値として、陽性と診断される患者血清中のそれぞれの抗体において最低10%を上回った場合に診断用キットとして有用であると判断した。●平成23年度は研究計画とおりに、東邦大学医療センター大森病院で入院・加療した肝細胞癌患者の血清を文書により本人の了解を得て収集保存した。解析対象の肝細胞癌症例の血清は、治療前に採取し、血清分離後、マイナス80度にて研究開始まで凍結保存されたものを使用した。周術期の血液サンプルは、手術前、手術後1週間、2週間、3週間、4週間、3ヶ月の6ポイントである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、肝細胞癌の治療経過中の定期的な採血に合わせて解析するための血液サンプルを収集している。当初計画よりも、順調に症例登録が進んでいるため、既存の冷凍庫スペースが満杯となりつつある。さらに、平成23年夏の節電に伴い冷凍庫に負荷がかかったことが誘引となり、1台の冷凍能力が不調となっている。血液サンプルの正確な解析は本研究の生命線であり、マイナス80度保存は必要不可欠な研究前提である。そのため、最低限の冷凍スペースを確保する目的で、新規フリーザーを購入した。平成23年度は、血液検体のサンプリングとデータベース整備に集中することとし、血液検体の解析を平成24年度に繰り延べることで、消耗品を中心とする研究費を削減した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画3年間の初年度であり、当初計画に基づく研究計画を予定通り実施できた。肝細胞癌と慢性肝炎、肝硬変との鑑別を行うためには、相当数の症例数を用いた検討が必要であり、現在東邦大学として総力を挙げて症例収集に努めている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度は、血液検体の解析を開始するが、1回に大量の検体を解析することで、解析回数を減らし全体として消耗品代金を削減する。平成25年度は、初期の研究計画通りとする。以上より、前半2年間の研究計画を変更するのみで、全体計画における初期の目的は達成できるものと判断される。研究計画申請時には、必要不可欠のインフラとしてマイナス80度の冷凍庫は整備すみであったが、「11.現在までの達成度」で記載したように節電に伴う冷凍庫設置場所の室温上昇に伴い、理想的な冷凍の能力が毀損したため、研究推進の最低条件である血液検体保護を最優先とすることとして、解析費用に伴う消耗品代金を節減する予定とした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 食道癌におけるバイオマーカー 血液バイオマーカーの有用性について2011

    • Author(s)
      谷島聡、山崎有浩、島田英昭、金子弘真
    • Journal Title

      消化器外科

      Volume: 34(13) Pages: 1889-1895

  • [Presentation] 癌診療におけるp53抗体マーカーの有用性~PUBMED文献から~2011

    • Author(s)
      島田英昭, 谷島 聡, 名波竜規, 山崎有浩, 大嶋陽幸, 鷲澤尚宏, 長嶋康雄, 大塚由一郎, 小池淳一, 船橋公彦, 緒方秀昭, 金子弘真
    • Organizer
      第73回日本臨床外科学会総会
    • Place of Presentation
      新宿NSビル(東京都)
    • Year and Date
      2011 – 1117
  • [Presentation] Clinical utility of serum p53 antibody for patients with esophageal carcinoma.2011

    • Author(s)
      Shimada H, Yajima S, Oshima Y, Nagashima Y, Nanami T, Yamazaki K, Kaneko H
    • Organizer
      21st World Congress of the International Association of Surgeons, Gastroenterologists and Oncologists (IASGO2011)
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel (Tokyo)
    • Year and Date
      2011 – 1112
  • [Presentation] 食道癌診療におけるp53抗体マーカーの使い方入門編~PUBMED文献から2011

    • Author(s)
      島田英昭, 谷島聡, 山崎有浩, 大嶋陽幸, 名波竜規, 鷲澤尚宏, 長嶋康雄, 澤口悠子, 岡住慎一, 金子弘真
    • Organizer
      第65回日本食道学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台医療センター(宮城県)
    • Year and Date
      2011 – 0926
  • [Presentation] Serum SEREX antibodies as new biomarkers for gastric cancer.2011

    • Author(s)
      Shimada H, Yamazaki K, Yajima S, Oshima Y, Nanami T, Tamura A, Kaneko H
    • Organizer
      9th International Gastric Cancer Congress
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2011 – 0421

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi