• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ヒト脂肪由来幹細胞を用いた膵島移植における免疫寛容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23592010
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

岩田 貴  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (00380022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 光生  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10216070)
宇都宮 徹  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (30304801)
栗田 信浩  徳島大学, 大学病院, 特任教授 (30335814)
西岡 将規  徳島大学, 大学病院, 助教 (50398020)
池本 哲也  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20398019)
森本 慎也  徳島大学, 大学病院, 助教 (00548745)
吉川 幸造  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (80448331)
Keywords膵島移植 / 拒絶反応 / 脂肪由来幹細胞(ADSC) / 調節性T細胞 Treg / helper T細胞 / suppressor T細胞 / 免疫寛容 / OP9DL1細胞
Research Abstract

【目的】膵島移植における拒絶反応を軽減させることを目指し、拒絶反応下に同時移植された脂肪組織由来幹細胞(ADSC)がreg T細胞となり、移植片のステルス化を促進させるのか、helper-T細胞やsuppressor-T細胞に分化し免疫寛容を起こすなど形態的、免疫学的変化や、サイトカインなどのメディエーターとADSCの関連に注目して研究を行う。
【方法】(実験1)ヒトADSC2×107個をDMEM+10%FBS+100 U/ml Penicillin G,+100 mg/ml Streptomycin培地に浮遊させ、OP9-DL1ストローマ細胞と共培養する。共培養後5、7、14日目に細胞を採取し、検討する。(実験2)Balb/cマウス由来の膵島100個をSTZ誘導糖尿病C57BL/6マウスの腎被膜下に移植する拒絶反応モデルにヒトADSC100個、実験1で分化したADSC100個を腎被膜下に同時移植する。
(検討項目)1) ADSCの変化(CD34+CD38+でFACS-scan検討)、2) Treg細胞の分化、生存に必要な因子(Foxp3, IL-2, TGF-β, VEGFのmRNAをPCRで検討)、3) Notch関連因子(抗Delta1,3,4、Jagged1,2 抗体で免染)を検討する。
【結果】これまでに共培養実験を3回行い、contaminationにより再実験の時間を要したが、4回目で共培養に成功し、現在共培養後ヒトADSCの免疫細胞関連の表面マーカーの解析を行っている。また、Balb/cマウス由来の膵島をSTZ誘導糖尿病C57BL/6マウスに移植する拒絶反応モデルの作成は成功し、手技は安定している。
【結論】今後、マウス膵島移植拒絶反応モデルにヒトADSCおよび共培養後ADSCを移植し、標本におけるADSCの変化について検討し免疫寛容メカニズムを追究する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス膵島移植拒絶反応モデルにおけるマウス膵島分離および移植手技については習得、安定している。これまでにヒトADSCをマウスOP9DL1ストローマ細胞と共培養し、免疫細胞関連表面マーカーの解析を行っている。拒絶反応モデル作成の完成および、ヒトADSCのマウスOP9DL1との共培養の終了という点で達成度としてはおおむね順調に進展している。平成25年度は当初の予定通り、マウス膵島移植拒絶反応モデルにヒトADSCおよびマウスOP9DL1との共培養後のT前駆細胞分化ADSCを移植し免疫寛容メカニズムを追究していく。そのために必要なマウス、CD4, 8, 39, 45などT細胞表面マーカーを購入する。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は平成24年度に行ったヒトADSC共培養下T前駆細胞分化実験を発展させて追究するとともに、マウス膵島異種移植(拒絶反応)モデルにヒトADSCを同時移植、T前駆細胞へ分化したADSCを移植し、検討項目に挙げた拒絶反応の有無やヒトADSCの変化のほか、マスト細胞数およびIL-9などのサイトカインの変化や分化促進因子、Notch関連因子を検討し、ADRCのin vivoでのreg T細胞への分化のメカニズムを解明する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度はマウス膵島移植拒絶反応モデルの作成を行い、移植手技については習得、安定した。平成25年度はマウス膵島移植拒絶反応モデルにヒトADSC移植実験およびマウスOP9DL1ストローマ細胞共培養ヒトADSCをマウス膵島移植拒絶反応モデルに移植する実験を行う。次年度への繰越額は前述の実験で必要な消耗品に使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Clinicopathological Analysis of Distal Margin for Rectal Cancer after Preoperative Chemoradiation Therapy.2012

    • Author(s)
      Nishioka M et al
    • Journal Title

      Hepatogastroenterology

      Volume: 59 Pages: 119-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of relation of RAD51 and the effect of chemo-radiation therapy for advanced rectal cancer.2012

    • Author(s)
      Iwata T et al
    • Journal Title

      Hepatogastroenterology

      Volume: 59 Pages: 990-993

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Education with Authorized Technical Experts on Colorectal Laparoscopic Skills.2012

    • Author(s)
      Iwata T et al
    • Journal Title

      Hepatogastroenterology

      Volume: 59 Pages: 1412-1414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effects of the Kampo medicine (Japanese herbal medicine) “Daikenchuto” on the surgical inflammatory response following laparoscopic colorectal resection.2012

    • Author(s)
      Yoshikawa K et al
    • Journal Title

      Surg Today

      Volume: 42 Pages: 646-651

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The efficacy of PET-CT for predicting the malignant potential of gastrointestinal stromal tumors.2012

    • Author(s)
      Yoshikawa K et al
    • Journal Title

      Surg Today

      Volume: 11 Pages: 2020-2022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preoperative radiotherapy combined with S-1 for advanced lower rectal cancer: phase I trial.2012

    • Author(s)
      Morimoto S et al
    • Journal Title

      Hepatogastroenterology

      Volume: 117 Pages: 1428-1432

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Multicenter randomized phase II clinical trial of preoperative chemoradiotherapy by S-1 vs UFT to rectal cancer for personalized therapy (UMIN ID: 000001704).2013

    • Author(s)
      Iwata T et al
    • Organizer
      Gastrointestinal Cancers Symposium:Science and Multidiscriplinary Management of GI Malignancies
    • Place of Presentation
      The Moscone West Building(アメリカ)
    • Year and Date
      20130124-20130126
  • [Presentation] システム、支援、フィードバックに注目した内視鏡下手術トレーニング.2012

    • Author(s)
      岩田貴 他
    • Organizer
      第25回 日本内視鏡外科学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      20121206-20121208
  • [Presentation] 最良の外科医の教育とは何か~システム、支援、フィードバックに着眼した教育~.2012

    • Author(s)
      岩田貴 他
    • Organizer
      第74回 日本臨床外科学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都)
    • Year and Date
      20121129-20121201
  • [Presentation] 医学生へのドナーアクション啓発活動の重要性.2012

    • Author(s)
      岩田貴 他
    • Organizer
      JDDW2012第54回 日本消化器病学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      20121010-20121013
  • [Presentation] 地方大学病院におけるNCD消化器外科領域入力の工夫と課題.2012

    • Author(s)
      岩田貴 他
    • Organizer
      第67回 日本消化器外科学会総会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県)
    • Year and Date
      20120718-20120720
  • [Presentation] Barrett食道に対する治療戦略―胃癌とのmalignant potentialの相違の検討―.2012

    • Author(s)
      岩田貴 他
    • Organizer
      第98回 日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都)
    • Year and Date
      20120419-20120421
  • [Presentation] 腹腔鏡下幽門側胃切除術Roux-en Y再建の胃閉鎖部に平行な胃空腸吻合は胃排出遅延を克服する.2012

    • Author(s)
      岩田貴 他
    • Organizer
      第112回 日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      20120412-20120414

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi