• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

幹細胞由来大型心筋移植片の心筋再生効果の解析

Research Project

Project/Area Number 23592044
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

野口 亮  佐賀大学, 医学部, 助教 (70530187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 茂樹  佐賀大学, 医学部, 教授 (70243938)
野出 孝一  佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
中山 功一  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50420609)
Keywords再生医療 / 心筋再生 / 組織工学
Research Abstract

細胞が自己凝集する機能を利用して、3次元化した機能的立体心筋構造体を作成し、移植しその治療効果を判定する。本研究では、ラット新生児からの初代心筋細胞および、ヒト冠動脈血管内皮細胞、ヒト皮膚繊維芽細胞の3種類を用いて拍動する心筋組織型スフェロイドを作成し、さらに心筋組織型スフェロイドを拍動させたまま融合させ径1cm厚さ0.4-0.8mmの拍動心筋組織を開発した。
最終年度は、作成した細胞のみで構築された心筋構造体を、ヌードラットに移植するデータを重ねた。冠動脈前下行枝を結紮し、急性心筋梗塞を作成後に、直径1cmの拍動する心筋構造体を移植した。最長期間1年で、心機能や生存状況などを、コントロール群と未治療群で比較した。
移植群では、全観察期間において、EF(左室駆出率)、FS(左室短縮率)、LVDd(拡張期左室系)が、未治療群において改善していた。組織学的評価では4週間程度の中期観察群では、移植したグラフトは左室前面に生着し、肉眼的にもその存在が確認できた。構造体内部には新生血管を認めた。
長期観察群でも、心エコーの評価では未治療群と比較し、心機能の改善を認めた。組織学的評価では、血管新生はあるものの、グラフトは脂肪髄様の組織になっており、明らかなグラフトの残存心筋は確認できなかった。ただし、グラフト表面には肉眼でも確認できる程度の血管新生や中口径のグラフトが確認できた。
結果として、本研究にて、細胞だけで3次元的な心筋組織グラフト作成し、疾患モデル(心筋梗塞モデル)に移植することで心機能の改善を認めた。残存心筋が長期モデルで少ないことを考えると、心機能改善効果は、移植心筋による力学的なものでなく、サイトカインや細胞間シグナルを介した作用の可能性が高いと考察した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 細胞の自己組織化能を利用した高機能3次元化心臓血管組織による次世代型外科的再生医療の開発2013

    • Author(s)
      野口亮
    • Organizer
      第66回日本胸部外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20131016-20131019
  • [Presentation] Scaffold Freeな機能的心臓・血管組織構築法の開発2013

    • Author(s)
      野口亮
    • Organizer
      第51回日本人工臓器学会大会(JSAO2013)/第5回国際人工臓器学術大会(IFAO2013)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130927-20130929
  • [Presentation] 新しい組織工学を用いた自己細胞のみで形成される3 次元組織構築法の開発2013

    • Author(s)
      野口亮
    • Organizer
      第113回日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20130411-20130413

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi