2012 Fiscal Year Research-status Report
強制オシレーション法を用いた肺移植後急性肺拒絶評価法の基礎的研究
Project/Area Number |
23592057
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
阪井 宏彰 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (50362489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊達 洋至 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60252962)
庄司 剛 公益財団法人田附興風会, その他部局等, 研究員 (80402840)
|
Keywords | Tissue fraction (TF) / FOT / 急性肺拒絶反応 / lung structure / lung function |
Research Abstract |
気道開口部から与えた様々な周波数の振動波に対して生ずる圧や気流速度から呼吸抵抗を測定でき、低侵襲でありFOTの特徴である。しかも、気道成分と末梢肺組織成分とに分別可能であるのがユニークである。一昨年は同所性ラット左片肺移植モデルを用いたSham-BN群(no operation, n=6),Isograft群(BN→BN, operation control, n=6),Allograft群(BN→LEW, AR group, n=17)の3群を用いた実験を施行、脱血死後開胸、左片肺換気を各群において異なる4 つの異なるPEEPレベル(0, 2, 4, 6 cmH20)でFOTを用い肺インピーダンス(ZL)を測定した。病理学的所見では,Isograft群は全てGrade 0であり,Allograft群はGrade 1(n=4), Grade 2(n=7), そしてGrade 3(n=6)の3群であった.ZLの解析結果では,気道成分よりも末梢肺組織成分において,拒絶早期から病理学的なGradeに伴い末梢肺組織抵抗が上昇する傾向を認めた。急性拒絶反応は一般的に気道病変よりも先に末梢組織病変が出現する. 病理学的なgradeは病理医や検査医の判断に左右される。そこで我々は作成した組織片をデジタル画像として利用し(J software :National Institutes of Health, Bethesda, MD) 客観的な評価を施行するためにTissue fraction:TF (肺胞内の障害領域/全視野)の指標を開発した。末梢障害の程度の指標を作成したこの指標は、病理学的なGradeと共に変化し、肺移植急性拒絶反応の評価が正確かつ客観的に施行でき、FOTとともに有用である可能性が考えられた。引き続き病理学的Gradeと肺末梢組織の弾性抵抗との相関を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通りラット肺の急性肺移植拒絶モデルが問題なく作成でき、肺の機械的特性と組織のgrade 評価に相関があることを認めた。まだ少し、組織評価プログラムに不具合があり逐次症例ごとに再検討中であるが、現時点では予定通りの進捗状況と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
急性拒絶反応は一般的に気道病変よりも先に末梢組織病変が出現することから.末梢肺組織成分の変化が先行し,病理学的なGradeと共に変化することを捉えるために,acute allograft rejection (AR)の組織学的なGradeであるTissue Fraction(TR)と肺末梢組織の弾性抵抗の不均一性を示す指標とを組み合わせを比較検討し、肺移植急性拒絶反応の検出や評価にFOTが有用でることをまとめたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Oxidative stress induced interleukin-32 mRNA expression in human bronchial epithelial cells.2012
Author(s)
Kudo M, Ogawa E, Kinose D, Haruna A, Takahashi T, Tanabe N, Marumo S, Hoshino Y, Hirai T, Sakai H, Muro S, Date H, Mishima M
-
Journal Title
Respir Res.
Volume: Mar 14
Pages: 13:19
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] A NOD2 gene polymorphism is associated with the prevalence and severity of chronic obstructive pulmonary disease in a Japanese population. Respirology.2012
Author(s)
Kinose D, Ogawa E, Hirota T, Ito I, Kudo M, Haruna A, Marumo S, Hoshino Y, Muro S, Hirai T, Sakai H, Date H, Tamari M, Mishima M
-
Journal Title
Respirology
Volume: Jan;17(1)
Pages: 164-71
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Short-term outcome in living donors for lung transplantation: the role of preoperative computer tomographic evaluations of fissures and vascular anatomy.2012
Author(s)
Chen F, Fujinaga T, Shoji T, Kubo T, Sonobe M, Sato M, Aoyama A, Sato T, Sakai H, Bando T, Date H
-
Journal Title
Transpl Int.
Volume: Jul;25(7)
Pages: 732-8
Peer Reviewed
-
-
-