2011 Fiscal Year Research-status Report
分子標的治療薬を用いた脳梗塞に対する遺伝子細胞療法
Project/Area Number |
23592090
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小野 成紀 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (40335625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒住 和彦 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20509608)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 分子標的薬 |
Research Abstract |
分子標的薬(Cilengitide)と間葉系幹細胞(MSC)による脳梗塞巣微小環境をターゲットとした脳梗塞に対する遺伝子細胞療法について検討していく。MSCとcilengitideの相互作用について、in vitro, について検討し、in vitroでの毒性試験を行う。脳梗塞モデルを作成し、CilengitideとMSCを投与するに当たり、投与方法、投与するタイミングについて調べる。アデノウイルスベクターによるサイトカイン遺伝子導入MSCについて検討し、行動試験、MRI、組織学的評価を行う。MSCと分子標的薬(Cilengitide)との併用療法は、脳梗塞治療の新たな展開に必要であると考える。上記を研究目的として、現在、本研究のセットアップを行っているところである。現在までのところMSCについての培養方法、ヒト、ラット、マウスのMSCの使用方法の確認をすることができた。Cilengitideに関して、脳梗塞の実験に使用するためにNCIとメルクに問い合わせ中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
セットアップは大幅できたが、cilengitideのMSCへの効果実験ができていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)In vitroにおいて、CilengitideがMSCに対し、どのような影響を与えるか、について検討する。Cilengitide存在下、MSCの分化が起こるか、サイトカインの分泌が促進されるか抑えられるかについて検討する。(担当 小野、黒住、伊達)2)正常ラットに対し、MSCとCilengitideを併用投与することで、正常成体に影響するか否かについて検討する。最近報告されている癌化についての評価も行う。(担当 小野、黒住、伊達)3)中大脳動脈閉塞モデル(MCAOモデル)を作成し脳内にMSCとcilengitideを注入し、どのような効果が出るか行動学的評価、MRI評価を行う。MCAOモデルでは一過性脳虚血モデル、または永久虚血モデルを作成し検討する。行動学的評価としてlimb placement test,rotalod test, tredmill testを行う。MRI評価はDWI, MRS, perfusion imageなどを行う。治療モデルにおいて組織学的評価、サイトカインについての定量、q-PCRなどで、BDNF, GDNF, NT3, CNTFなどの脳保護効果のあるサイトカインを検討し、メカニズムについて考察する。(担当 小野、黒住、伊達)
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
昨年度に引き続き、モデル用のマウス、ラット、間葉系幹細胞の培養・維持、タンパク定量や免疫染色用の抗体やキットなど、研究に直結してくる消耗品が大半を占める。また、各種関連学会に参加して脳梗塞研究についての知識を最新のものに保つ必要があり、小額の旅費は必要である。
|