2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23592091
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
杉山 一彦 広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30243554)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 文之 広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60444692)
栗栖 薫 広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70201473)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | glioblastoma / pseudo-response / bevacizumab / DWI / high b-value / pseudo-progression / temozolomide / oligodendroglial tumor |
Research Abstract |
脳幹部のgliomaを詳細に検討し、single proton MR spectroscopyによるlactateの検出が予後不良因子であることを証明した。また、conventional MR imagingが予後予測因子にならないことを明らかにした。続いて gliomaの中で最も悪性度の高いglioblastomaにおいて、b値を4000に設定した拡散強調画像で拡散係数(apparent diffusion coefficient)を測定すると、glioblastomaにおけるADCはcentral nervous system malignant lymphomaのADCと比較して有意に高く、両者の鑑別が可能となり、治療方針の決定の上で極めて有用であることを明らかにした。さらに、b値1000と比較した場合に、より正確に細胞密度と相関することを明らかにし、高いb値での拡散強調画像の有用性を明確にした。さらに、glioblastomaに対して分子標的薬のbevacizumabを用いた時に生じるpseudo-responseについて、高いb値を用いた拡散強調画像がpseudo-responseとtrue-responseの鑑別に有用であることを発見した。他に、gliomaの分類で、oligodendroglioal tumorとastrocytic tumorの血流量に着目し、術前画像診断において血流量の多いoligodendroglioal tumorと血流量の少ないastrocytic tumorの鑑別診断が可能であることを報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Gliomaや悪性脳腫瘍の治療における評価方法の問題点である、術前鑑別診断や予後予測、治療効果判定について、proton MR spectroscopyや高いb値による拡散強調画像を用いた診断法を開発した。特に、pseudo-responseの診断法の報告はこれまでに類を見ず、治療効果予測において極めて重要な知見を示しており、この研究の推進はgliomaの治療において重要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
gliomaの最も悪性度の高いglioblastomaについて、temozolomide治療時のpseudo-progressionとbevacizumab治療時のpseudo-responseの診断方法を確立する研究を推進する。放射線治療、化学療法前後の検査として、conventional MR imagingとadvanced MR imaging検査を行う。Advanced MR imagingとしてはDWI (b-1000とb-4000)、Arterial Spin Labelinigによるperfusion-weighted-imaging、拡散tensor画像、MR Spectroscopyを行う。それぞれを定量的に評価する。Conventional MRで得られるT1値の変化、T2値の変化、造影率の変化、腫瘍サイズの変化、そして実際の臨床経過を参照して、RANO基準、MacDonald基準での治療効果を判定する。また、これまでにわれわれが開発したHBDW(high b value diffusion-weingted imaging)基準により治療効果を判定する。さらにadvanced MR imagingの各パラメーターの変化を統計学的に検討して、治療効果予測システムを確立する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
引き続き治療効果予測システムの開発のため、データ処理に研究費を使用する。また、実際の治療後の摘出標本を病理学的、免疫組織学的に詳細に検討し、予測と結果の整合性を検討する。この検討の試薬の購入に研究費を使用する予定である。また、情報収集とこれまでの研究成果の発表を行なう予定である。
|
-
-
[Journal Article] Lymphomas and glioblastomas: differences in the apparent diffusion coefficient evaluated with high b-value diffusion-weighted magnetic resonance imaging at 3T.2012
Author(s)
Doskaliyev A, Yamasaki F, Ohtaki M, Kajiwara Y, Takeshima Y, Watanabe Y, Takayasu T, Amatya VJ, Akiyama Y, Sugiyama K, Kurisu K.
-
Journal Title
European Journal of Radiology
Volume: 81
Pages: 339-344
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] A case of central nervous system lymphomatoid granulomatosis successfully treated with corticosteroids.2012
Author(s)
Shimada S, Ueno H, Yamasaki F, Sugiyama K, Yasutomi H, Sekine M, Ohshita T, Kurashige T, Nakamura T, Nishihara H, Yamawaki T, Kurisu K, Matsumoto M.
-
Journal Title
Brain and Nerve
Volume: 64
Pages: 85-87
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-