• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

頸動脈石灰化含有プラークにおける炎症・石灰化関連遺伝子に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 23592102
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

片野 広之  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30295612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 和雄  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90150341)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords頚動脈狭窄症 / 頚動脈プラーク / 石灰化 / 網羅的遺伝子発現 / マイクロアレイ / ANGPTL4 / FGFR2
Outline of Annual Research Achievements

【背景】動脈硬化における石灰化の詳細な機構はまだ不明であるが、高度に石灰化した頸動脈粥腫は安定化しており無症候であることが多いとされている。【方法】頚動脈狭窄症12例についてCaスコアにより高・低石灰化粥腫群(平均587.0±204.0 vs. 61.8±26.9)に分類し(両群とも症候性66.7%)、CEAで摘出した粥腫内の遺伝子発現の差異について検討した。半数ずつMicroarray分析による網羅的遺伝子発現検索と、WB解析・免疫染色による蛋白発現確認に使用した。高・低石灰化粥腫群の比較で、1)Log2比が1 (2倍) 以上で高石灰化群での検出call陽性、 またはLog2比が-1 (1/2) 以下で低石灰化群での検出call陽性、2)7セットの両群比較のうち、5セット以上で1)を満たすものを有意な発現遺伝子とした。【結果】血管新生・成長因子関連遺伝子として1)を満たす、175プローブセット・93転写物のうち、2)を満たしたのは、ANGPTL4(発現増強)とFGFR2(発現抑制)であった。両者の蛋白発現はWB解析、免疫染色で確認された。【結論】今回Microarray分析により、高度石灰化粥腫におけるANGPTL4の有意な発現を初めて明らかにした。ANGPTL 4発現増強は、FGFR2発現抑制とともに、主に血管新生抑制作用に関連して惹起されたものと推察され、高度石灰化頸動脈粥腫における安定性、無症候性を分子生物学的に支持する結果と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Upregulation of ANGPTL4 messenger RNA and protein in severely calcified carotid plaque.2014

    • Author(s)
      Katano H, Yamada K
    • Journal Title

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      Volume: 23 Pages: 933-947

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2013.07.046

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi