• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ノックアウト・エクスプレッション法を用いた新しいグリオーマモデルマウスの作出

Research Project

Project/Area Number 23592115
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

薄井 宏  新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (20192510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崎村 建司  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)
鷲山 和雄  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (00183715)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords脳腫瘍 / モデルマウス / 癌抑制遺伝子 / 細胞選択的機能破壊
Outline of Annual Research Achievements

脳腫瘍モデルマウスを作製するために、Trp53遺伝子が全身で欠失しNf1遺伝子が脳内細胞選択的に欠損するマウスを作製した。そのために、Trp53-null/Nf1-floxマウスと3種類の組み換え酵素Creを発現するマウス(GFAP-Cre、Nestin-Cre、及びNG2-Creマウス)とを交配し、解析を行った。(1)神経幹細胞選択的にCreを発現するNestin-Creマウスを用いた場合、ホモのマウスは胎生致死であり、ヘテロのマウスはほとんどが9ヵ月齢までに死亡し、その34%(11/36)に脳腫瘍が発生した。生じた脳腫瘍の組織像は、Anaplastic astrocytoma、Oligodendroglioama、PNET(Primitive Neuroectodermal Tumor)に相当していた。(2)アストログリア細胞選択的にCreを発現するGFAP-Creマウスを用いた場合には、ホモのマウスは5ヵ月齢までに全例が死亡し、60%(3/5)に脳腫瘍が認められた。また、ヘテロのマウスは全例が14ヵ月までに死亡し、58%(14/24)で脳腫瘍が認められた。発生した脳腫瘍の組織像は、Nestin-Creマウスを用いた時に認められた3種類の組織型以外に、NeurocytomaやChloid Plexus Palpillomaも認められ、多様であった。(3)NG2グリア細胞選択的にCreを発現するNG2-Creマウスを用いた場合には、ホモのマウスは胎生致死であり、ヘテロのマウスはほとんどが9ヶ月例までに死亡して89%(32/36)という高率で脳腫瘍の発生が認められた。また、その組織像はOligodendrogliomaの組織型が多いという特徴があった。本研究を通して、癌抑制遺伝子を脳内細胞選択的に欠失させることで、優れた脳腫瘍のモデルマウスを作製できることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 実験的マウス脳腫瘍の発生母細胞(第三報):神経幹細胞マーカーSox2発現からみた解析2014

    • Author(s)
      熊西敏郎、鈴木諭、若宮富浩、竹下岩男、薄井宏、鷲山和雄、丸山暁、竹内幸美
    • Organizer
      日本脳腫瘍病理学会
    • Place of Presentation
      徳島県徳島市
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi