2012 Fiscal Year Research-status Report
悪性グリオーマに対する腫瘍溶解性ウイルスと抗血管新生薬との併用療法についての検討
Project/Area Number |
23592125
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
黒住 和彦 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20509608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳永 浩司 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (40294467)
|
Keywords | 腫瘍溶解性ウイルス / 分子標的薬 / Cilengitide |
Research Abstract |
我々は新規分子標的薬(Cilengitide)と併用によりOV 治療の効果を増強することができたが、この結果を発展させるために、抗血管新生作用を持つ、新規腫瘍溶解性ヘルペスウイルスRAMBO を使用した。Cilengitideの投与法を全身性投与法に変えたところ、局所投与と同様にRAMBOとcRGDペプタイドの併用効果が得られた。腫瘍はU87dEGFRなどのヒト脳腫瘍細胞系列を使用し、生存曲線にて有意な生存期間の延長が認められた。Cilengitide により OV の腫瘍溶解を増強するメカニズムをさらに調べるために、gene microarray を行った。OV とOV + Cilengitide の検討の前にGene microarray は薬剤非処理の悪性グリオーマ細胞株と Cilengitide 処理された細胞株を比較した。DNA マイクロアレイは CodeLinkTM Human Whole Genome Bioarray を用い、発現解析、遺伝子オントロジー解析、パスウェイ解析を行った。Cilengitide 処理 16 時間後に 265 遺伝子の発現変化を認めた。遺伝子オントロジー解析では、activation of pro-apoptotic gene products に関連する遺伝子群が over-represent されていた。パスウェイ解析においては、Apoptotic cleavage of cellular proteins や TNF receptor signaling pathway がover-represent されており関連遺伝子である caspase 8 等が up regulate されていた。OV と OV + Cilengitide の併用による遺伝子発現の差を調べる gene microarray は今後検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、分子標的薬CilengitideによりOVの腫瘍溶解を増強するメカニズムをさらに調べるために、gene microarray とプロテオミクスを行う予定であったところ、今回は、OV とOV + Cilengitide の検討の前に、Gene microarray は薬剤非処理の悪性グリオーマ細胞株と Cilengitide 処理された細胞株を比較し、アポトーシスとの関連を示唆する結果が得られたため、おおむね順調であると判断した。OV と OV + Cilengitide の併用による遺伝子発現の差を調べる gene microarray は今後検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
OV と OV + Cilengitide の併用による遺伝子発現の差を調べる gene microarray は今後検討し、ターゲット遺伝子を絞る。決めたターゲット遺伝子に対して1) Target遺伝子の組み込まれたプラスミドを用い、脳腫瘍細胞株にtransfectionし、強発現させ、O Vに対する感染効率、複製効率への影響について調べる。2) Target抗体を用いてTargetの効果を抑制することにより、OVに対する感染 効率、複製効率への影響について調べる。3)Targetに対するsiRNAを用い、抑制させることにより、OVに対する感染効率、複製効率へ の影響について調べる。統計学的データ解析を行い、学会発表・論文投稿する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究に於いて発生する経費は、モデル用のマウス、ラット、腫瘍細胞の培養・維持、タンパク定量や免疫染色用の抗体やキットなど、 研究に直結してくる消耗品が大半を占める。また、脳腫瘍の分野は、神経科学の分野の中でも日進月歩の感があり、各種関連学会に参 加して脳腫瘍についての知識を最新のものに保つ必要があり、小額の旅費は必要である。これら全ては研究に必要不可欠なものであり、研究経費として妥当性もある。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Multiple mechanisms of cilengitide treatment for malignant glioma2012
Author(s)
33. :, 2012.04.20-22 Kurozumi K , Ichikawa T , Onishi M , Fujii K , Shimazu Y , Ishida J , Chiocca EA , Kaur B , Date I
Organizer
The 9th Meeting of Asian Society for Neuro-Oncology
Place of Presentation
Taipei, Taiwan
Year and Date
20120420-22
-
-
-
-
-
-
-