• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

アミノ酸付加‐BSHを用いた新規ホウ素中性子捕捉療法による治療効果向上の試み

Research Project

Project/Area Number 23592146
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

川端 信司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20340549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古瀬 元雅  大阪医科大学, 医学部, 助教 (70340560)
池田 直廉  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50434775)
松下 葉子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (70512094)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords悪性神経膠腫 / 放射線治療 / ホウ素化合物 / 中性子捕捉療法 / 合成アミノ酸
Research Abstract

本研究では、腫瘍選択的粒子線治療であるホウ素中性子捕捉療法(BNCT)のさらなる治療成績向上を目指し、理想的な新規ホウ素キャリアーとして開発したアミノ酸付加‐BSHの有用性に関し検討し、臨床応用への可能性を探っている。国内研究協力者である切畑光統教授(大阪府立大学・生命環境科学)とともに、BNCT用新規ホウ素化合物として数種のアミノ酸付加‐BSHを作成した。これらの薬剤を用いて悪性神経膠腫培養細胞に対し、in vitroでの集積について確認し、その結果からACBC-BSHほか、ホウ素含有合成アミノ酸に数種類の薬剤で目標を上回る腫瘍集積がみられ有望視される薬剤が作成できている。平成23年度は、各薬剤について、細胞内への停留時間、暴露濃度・時間の変化による薬剤細胞集積の特性を確認した。BNCTでの治療効果は、集積薬剤の絶対量のみならず細胞内・外の局在にも左右されるため、中性子照射実験を行い実際の薬剤の殺腫瘍細胞効果を計画・実施したが、実際のホウ素中性子捕捉反応による殺細胞効果は、細胞集積から理論的に算出された効果を下回った。これらの実験により、動物実験を行うべき候補化合物のについてさらなる選定を繰り返し、新規の候補化合物の作成を含め、より効果の期待できる薬剤を引き続き模索している。昨年度の結果から、比較的低分子の合成アミノ酸による薬剤送達は、脳腫瘍においても大いに期待できると考えられたが、動物実験への応用へ向けては、より収集効率の良い化合物という視点からも選定すべきであり、本年度・来年度予定の動物実験へ向け薬剤の準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

F98グリオーマ移植担脳腫瘍モデルラットに対し、Convection Enhanced Delivery(CED)によりアミノ酸付加‐BSHを投与した後、組織内ホウ素濃度を測定した。組織内ホウ素濃度はICP-AESを用いて腫瘍および腫瘍側脳、対側脳など組織別に行うこととし、摘出組織に対するBSH特異的免疫染色(大阪府立大学・切畑)を加え、これらの実験によりアミノ酸付加‐BSHのCED投与時の薬物動態の解明と至適投与条件の検討を加えた。培養細胞でのホウ素集積は、臨床応用されているアミノ酸ホウ素化合物(BPA; ボロノフェニルアラニン)が10.9±0.2 ng10B/106 cellsであったのに対し、cis-ACBC(合成アミノ酸)では18.2±0.9と高値を示し、trans-ACBCでは9.9±0.4にとどまった。また、新規の合成アミノ酸C4、C5およびC8において同様の実験を行った結果、それぞれ28.4±4.0、19.6±1.0、10.6±1.0と良好な結果を示す化合物が存在している。これらの化合物を用い、実験動物健常脳に対し、CEDによりアミノ酸付加‐BSH投与後脳を摘出し、正常脳における化合物の分布を確認す計画を立てているが、化合物の生合成の効率は悪く、CEDでの利点を解明するための全身投与との比較検討には遅れが生じている。また同様の理由で、担腫瘍脳におけるアミノ酸付加‐BSHの分布を同様の化合物を用いて確認する実験計画にも若干の遅れが生じた。培養細胞実験およびCED投薬による脳腫瘍モデル腫瘍内集積の結果から、治療効果の期待できる化合物に関して合成アミノ酸化合物の種類を減じ、合成効率を高め24年度に実施予定の中性子照射実験に向けての準備が整っている。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度には、化合物生合成および原子炉マシンタイムの問題で、当初計画より若干の遅れが生じたが、24年度には既に十分な中性子照射の原子炉マシンタイム確保の申請が採択されているため、引き続き薬物動態の詳細について検討を加え、最終目標の治療実験に備える。前年度の研究成果をもとに、より条件を絞り、中性子照射実験のプロトコール立案を行う。組織内ホウ素濃度はICP-AESを用いて腫瘍および腫瘍側脳、対側脳など組織別に行い、また正常脳・脳腫瘍における薬物動態の測定(経時的計測による腫瘍集積と正常脳からのクリアランス測定)に関し詳細を検討する。前述の実験結果から至適薬物投与条件を検討の上、立案されたプロトコールを元に中性子照射による治療実験を行う。未治療群および1)アミノ酸付加‐BSH (CED)のみ、2)中性子照射のみ、3)iv BPA + 中性子照射、4)アミノ酸付加‐BSH (iv) + 中性子照射、5)アミノ酸付加‐BSH (CED) + 中性子照射、6)アミノ酸付加‐BSH (CED) +iv BPA + 中性子照射の各群を予定し、治療効果はラットの生存期間の観察と病理学的検索をもって行う。期間内には、より細胞選択的集積の高い薬剤開発および改良に努め、培養細胞によるスクリーニングを加え、候補薬剤に関してはあわせて期間内に中性子照射実験を計画する。またアミノ酸への視認部導入により、in vivo imaging(PET, CT, MRI)の可能性を探り、CT、MRIやPETにて検出可能な薬剤になりうるのか検討を加える。理想的な新規ホウ素キャリアーとして開発したアミノ酸付加‐BSHの有用性に関し、研究期間内に得られた結果を解析し、研究成果全体をまとめて臨床応用への可能性について検討し、成果報告を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

これまでの研究結果から、合成アミノ酸骨格を有したホウ素含有化合物は、従来臨床応用されてきたホウ素化合物以上に高い腫瘍細胞への集積が期待できることが分かっている。合成アミノ酸は、これまで申請者が有用性を示してきた新規化合物(トランスフェリン―リポソーム、EGF―デンドリマー、ポルフィリンなど)と比べ、比較的低分子であり、血液脳関門の通過が期待できるが、全身投与による正常組織への治療効果(副作用)や多量の化合物を要することなどを勘案すると、これまでの化合物同様CEDによる投薬に大きな利点を有するものと考える。本薬剤ではCEDを用い浸潤部細胞への治療効果向上が期待され、本申請課題で我々は、アミノ酸付加‐BSHのBNCT用新規ホウ素化合物としての有用性および最適な投与条件を検討し、臨床応用への可能性を探る。また、新規薬剤の臨床画像での可視化に挑戦し、個々の患者毎での適応判断、テーラーメイド治療実現の可能性を探索する。今回の研究を通じて我々は、アミノ酸付加‐BSHのCEDによるホウ素化合物分布の改善とBNCTへの適用について、その有効性・安全性を評価し、臨床応用への可能性を明らかにする。そこで次年度は、培養細胞による実験および正常ラットに対する投薬・安全性評価と、坦脳腫瘍ラットに対する投薬・ホウ素集積の解析および腫瘍以外の臓器でのホウ素集積評価を継続的に行い、既に照射直前の段階にある候補化合物に関しては、早急に中性子照射実験を行う。これらの実験研究は次年度同時進行で行われ、研究計画には大きな変更がないため、計画書にのっとり使用していく予定である。次年度使用額の1,028,827円は新規ホウ素化合物(アミノ酸付加‐BSH)の脳腫瘍モデルラットおよび正常ラットを用いた薬物集積・分布実験に使用予定であったが、薬物生合成に若干の遅れが生じたため、平成24年度に使用を予定し準備が整っている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Phase II clinical study of boron neutron capture therapy combined with X-ray radiotherapy/temozolomide in patients with newly diagnosed glioblastoma multiforme--study design and current status report.2011

    • Author(s)
      Kawabata S ほか
    • Journal Title

      Appl Radiat Isot.

      Volume: 69 Pages: 1796-1799

    • DOI

      10.1016/j.apradiso.2011.03.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Boron neutron capture therapy for clear cell sarcoma (CCS): biodistribution study of p-borono-L-phenylalanine in CCS-bearing animal models.2011

    • Author(s)
      Andoh, T, Kawabata S ほか
    • Journal Title

      Appl Radiat Isot.

      Volume: 69 Pages: 1721-1724

    • DOI

      10.1016/j.apradiso.2011.02.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Computed tomography imaging of transferrin targeting liposomes encapsulating both boron and iodine contrast agents by convection-enhanced delivery to F98 rat glioma for boron neutron capture therapy.2011

    • Author(s)
      Miyata S, Kawabata S ほか
    • Journal Title

      Neurosurgery.

      Volume: 68 Pages: 1380-1387

    • DOI

      10.1227/NEU.0b013e31820b52aa

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Convection enhanced delivery of carboranylporphyrins for neutron capture therapy of brain tumors.2011

    • Author(s)
      Kawabata S ほか
    • Journal Title

      J Neurooncol.

      Volume: 103 Pages: 175-185

    • DOI

      10.1007/s11060-010-0376-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repeated treatments with bevacizumab for recurrent radiation necrosis in patients with malignant brain tumors: a report of 2 cases.2011

    • Author(s)
      Furuse M, Kawabata S ほか
    • Journal Title

      J Neurooncol.

      Volume: 102 Pages: 471-475

    • DOI

      10.1007/s11060-010-0333-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 悪性脳腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法とPETのかかわり2012

    • Author(s)
      川端信司ほか
    • Organizer
      第35回日本脳神経CI学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2012年3月3日
  • [Presentation] 悪性脳腫瘍に対するBNCT施行症例の解析2011

    • Author(s)
      川端信司ほか
    • Organizer
      第8回日本中性子捕捉療法学会学術大会
    • Place of Presentation
      長井記念ホール・徳島大学(徳島)
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Presentation] ホウ素中性子捕捉療法を用いた悪性髄膜腫克服への挑戦2011

    • Author(s)
      川端信司ほか
    • Organizer
      第29回日本脳腫瘍学会学術集会
    • Place of Presentation
      水明館(下呂)
    • Year and Date
      2011年11月28日
  • [Presentation] 腫瘍選択的ホウ素中性子捕捉療法(BNCT) ー現在地からの挑戦状ー 悪性脳腫瘍とBNCT2011

    • Author(s)
      川端信司ほか
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第24回学術大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      ポートピアホテル(神戸)
    • Year and Date
      2011年11月17日
  • [Presentation] ホウ素中性子捕捉療法を中心とした多施設共同第2相臨床試験の背景と進捗状況2011

    • Author(s)
      川端信司ほか
    • Organizer
      第49回日本癌治療学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2011年10月27日
  • [Presentation] ホウ素中性子捕捉療法は悪性神経膠腫に対する集学的治療の一角を担えるか?2011

    • Author(s)
      川端信司ほか
    • Organizer
      (社)日本脳神経外科学会 第70回学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2011年10月13日
  • [Book] Clinical study on modified boron neutron capture therapy for newly diagnosed glioblastoma (pp325-338) in Advances in the Biology, Imaging and Therapies for Glioblastoma2011

    • Author(s)
      Kawabata S, Matsushita Y, Furuse M ほか
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      InTech, Rijeka, Croatia

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi