2012 Fiscal Year Research-status Report
ラット腕神経叢損傷モデルにおける疼痛発生機序の解明と新規薬物治療の可能性
Project/Area Number |
23592158
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
國吉 一樹 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40375788)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大鳥 精司 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (40361430)
|
Keywords | 腕神経叢損傷 / 疼痛 |
Research Abstract |
H24年度は、ラット腕神経叢節前損傷モデルに対するp75NTR抗体の効果について検討を行った. Wister rat30匹を用い、右腕神経叢下神経幹を展開.そのまま閉創したsham群(以下S群),下神経幹を引き抜いて節前損傷を発生させた後に生食10μlを投局所投与したコントロール群(以下C群)、下神経幹を引き抜いて節前損傷を発生させた後にp75NTR抗体10μlを局所投与した群(以下p75群)を作成した(各群10匹). 疼痛行動は機械刺激(von Frey)及びCatWalk(歩行解析)を使用し,術後0,3,6,9,12,15,18,21日に評価した. 組織学的評価は術後7・21日目に脊髄・DRGを採取,免疫組織化学染色法を用い脊髄をGFAP及びIba-1で染色した. 結果、von FreyではShamを除く両群で術後3日で疼痛過敏が見られたがp75群はC群に比し術後6日以降21日まで疼痛過敏が有意に減少していた(p<0.01).CatWalkの接地圧はp75群で術後6日以降に有意に改善した(p<0.01). 免疫染色では, GFAP陽性細胞数はp75群とC群に有意差を認めなかったが,Iba1陽性細胞数はp75群はC群に比し有意に減少した(p<0.01).以上の結果から、腕神経叢節前損傷モデルに対してp75NTR抗体が疼痛を抑制する可能性があることが示唆された.特に脊髄でのmicroglia活性が抑制されておりp75NTR抗体の疼痛抑制機序に関与することが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多数の大学院生の共同研究者を得て円滑に実験が進められている.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きラット腕神経叢損傷モデルに対するp75 NRT中和抗体の疼痛抑制効果についての研究を行っているが,今年度はp75 NRT中和抗体の投与方法を局所投与から全身投与(腹腔内投与)に変更し,全身投与の効果を検討する。 疼痛行動評価は術後0日後より21日目まで3日おきにVon Frey hairsおよびCatWalkを用いた歩行解析により行う。また術後7、14日後の脊髄、後根神経節を採取した後に以下の免疫組織化学染色を行う。 脊髄はGFAP(astrocytesのマーカー)及びIba-1(microgliaのマーカー)を、後根神経節はATF-3(神経障害のマーカー)、CGRP(疼痛ペプチド)の陽性細胞数を計測する。 以上、抗p75抗体を投与したp75群とコントロールとして生食を投与した生食群をSham群、生食群を作成、評価する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|