• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

破骨細胞における新規DAP12会合受容体の機能解析

Research Project

Project/Area Number 23592214
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

北川 教弘  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (30294284)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords骨・軟骨代謝学 / 破骨細胞 / 骨吸収 / NFATc1 / ITAM
Outline of Annual Research Achievements

Siglec-15は成熟破骨細胞の形成に必須なレクチンであり、その機能にはシアル酸化糖鎖の認識を司るV-setドメイン、 DAP12との結合に必須な膜貫通領域内リジン残基(K272)、および微小管関連タンパク質SBP50(仮称)と会合する細胞質内領域、が必須である。以上の結果はSiglec-15が破骨細胞における重要なDAP会合受容体であることを示唆するものであるが、証明するまでには至らない。そこで昨年度はK272A点変異を導入したSiglec-15の細胞外領域から細胞質内機能領域とDAP12のITAM以下の細胞質内領域を融合させたSSDKA317を作成した。
本年度は1)SSDKA317をSiglec-15遺伝子欠損破骨細胞に導入した結果、本キメラタンパク質が野生型Siglec-15とほぼ同程度の活性を有すること、2)V-setドメインおよびITAM中のチロシン残基が SSSDKA317の活性に必須であること、3)SSDKA317がSBP50との会合能を有していること、4)SSDKA317はDAP12と複合体を形成し得ないこと、を見出した。以上の結果からin vitro分化誘導系において、Siglec-15はDAP12のITAMを介してシグナルを伝達することが証明された。以上の知見を踏まえて、破骨細胞特異的に SSDKA317を発現する発現単位を設計した。今後、本発現単位を導入した遺伝子改変マウスを作成し、Siglec-15遺伝子欠損マウスと交配することによりSiglec-15が破骨細胞におけるDAP12会合受容体であることをin vivoで証明しうると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] BNIP-2 binds phosphatidylserine, localizes to vesicles, and is transported by kinesin-1.2015

    • Author(s)
      Akamatsu R, Ishida-Kitagawa N, Aoyama T, Oka C, Kawaichi M
    • Journal Title

      Genes to Cells.

      Volume: 20 Pages: 135-152

    • DOI

      10.1111/gtc.12209

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi