• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

脊髄疼痛機序に対する麻酔薬の薬理機序の解析

Research Project

Project/Area Number 23592263
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

尾方 純一  自治医科大学, 医学部, 講師 (50352331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 浩一郎  自治医科大学, 医学部, 講師 (70279347)
横山 徹  自治医科大学, 医学部, 助教 (80425321)
上園 保仁  独立行政法人国立がん研究センター, がん患者病態生理研究分野, 分野長 (20213340)
Keywords脊髄後根神経節細胞(DRG) / 麻酔薬 / サブスタンスP受容体 / カプサイシン受容体遺伝子(TRPV1)
Research Abstract

脊髄後根神経節細胞(DRG)には、痛覚伝達に関与するオピオイド受容体、サブスタンスP受容体などのG蛋白共役型受容体や電位依存性Naチャネル,カプサイシン受容体遺伝子(TRPV1)が多く存在し、疼痛機序を解析する最適なモデルである。これらに対する麻酔薬の影響を、単一細胞でパッチクランプ法とCa動態を同時解析し、さらにアフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いてこれらの受容体、チャネルへの麻酔作用のメカニズムを詳細に解析する。これらの解析により麻酔薬の脊椎レベルでの鎮痛機序の全貌を明らかにし、麻酔機序の解明に迫ることを目標にしている。今までの研究成果では(1)サブスタンス-P受容体、ミュー型オピオイド受容体などのGPCRやNaチャネル、TRIPV1がDRG細胞において存在するのを細胞内カルシウムの変動にて確認した。さらにこれらの受容体、チャネルへ麻酔薬がどのように作用するのかをパッチクランプ法と細胞内カルシウムの変動を組み合わせた実験系で解析し、吸入麻酔薬の多くが抑制効果をしめすことを確認した。次に培養DRG細胞で得た結果を基にアフリカツメガエル卵母細胞系を用いてこれらの受容体へ麻酔薬がどのように作用するのかを検討した結果、麻酔薬とくに吸入麻酔薬において、サブスタンス-P受容体、ミュー型オピオイド受容体に対する抑制効果を確認した。また、トラマドールとカプサイシン受容体遺伝子(TRPV1)の作用に影響があることを確認している。しかし、これらのGPCRとチャネルとのクロストークを、スライスパッチ法を用いて解析することやDRGにおける未知の痛覚伝達に関与するG蛋白共役型受容体の存在とその機能の解析に関してはほとんど進展しておらず、現在解析を続けているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由として以下の事があげられる。
1、GPCRなどの受容体とチャネルとのクロストークスライスパッチ法を用いて解析すること 2、DRGにおける未知の痛覚伝達に関与するG蛋白共役型受容体の存在とその機能の解析すること 3、今までの実験によって得られた結果より麻酔薬の鎮痛機序を詳細に検討することを行ってきた。しかし、これに関しては実際にカルシウムとパッチクランプを同一細胞で行うなど安定した実験条件がまだ確立できていないためにまだ結果を得られていない。本年中になんとかして解析可能になることを目指して継続中である。

Strategy for Future Research Activity

現段階ではサブスタンス-P受容体、ミュー型オピオイド受容体などのGPCRやNaチャネル、TRIPV1がDRG細胞において存在するのかどうか、細胞内カルシウムの変動にて存在を確認できている。次に培養DRG細胞で得た結果を基にアフリカツメガエル卵母細胞系を用いてこれらの受容体へ麻酔薬がどのように作用するのかを検討した結果、麻酔薬とくに吸入麻酔薬において、サブスタンス-P受容体、μ受容体に対する抑制効果を確認している(現在投稿準備中)。また、トラマドールとカプサイシン受容体遺伝子(TRPV1)についての影響では、影響があることを確認している(現在投稿中)。現在はこれらの受容体、チャネルへ麻酔薬がどのように作用するのかをパッチクランプ法と細胞内カルシウムの変動を組み合わせた実験系で単一細胞への影響を同時解析している。しかし、これらのGPCRとチャネルとのクロストークを、スライスパッチ法を用いて解析することやDRGにおける未知の痛覚伝達に関与するG蛋白共役型受容体の存在とその機能の解析すること、さらにいままでの実験によって得られた結果より麻酔薬の鎮痛機序を詳細に検討することに関してはほとんど進展しておらず、解析を続けているところである。今後は、今までの麻酔薬と受容体の効果を確認したデータをまとめる作業に移っており、実行できなかった計画を完結させる事を目標にしている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現在までの研究の結果、麻酔薬とくに吸入麻酔薬において、サブスタンス-P受容体、ミュー型オピオイド受容体受容体に対する抑制効果を確認している(現在投稿準備中)。また、トラマドールとカプサイシン受容体遺伝子(TRPV1)についての影響では、影響があることを確認している(現在投稿中)。しかし、これらのGPCRとチャネルとのクロストークを、スライスパッチ法を用いて解析することやDRGにおける未知の痛覚伝達に関与するG蛋白共役型受容体の存在とその機能の解析に関してはほとんど進展しておらず、解析を続けているところである。今後は、今までの麻酔薬と受容体の効果を確認したデータをまとめる作業に移って、完結させる事を目標にしている。残金を残しているうちで実験モデルや細胞培養のために必要を残している。今後は多くの実験動物の費用や、論文投稿費、論文作成費(英文添削を含む)が発生する事が予想される。
実験使用計画としては以下のことを予定している。実験動物(ラット、マウス、アフリカツメガエル)、餌、飼育費等(1000 千円) 試薬 (200千円)分子生物学的試薬 (制限酵素)(300千円)、培養器具等(O2/CO2ボンベ、N2ボンベ、培養器具等、培養皿、培養液、培養子牛血清)(200千円)、データ保存用メディア (200千円)、論文製作費用 (300千円)合計 2000千円

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The recent progress in research on effects of anesthetics and analgesics on G protein-coupled receptors2013

    • Author(s)
      Minami K, Uezono Y.
    • Journal Title

      J Anesth

      Volume: 27(2) Pages: 284-292

    • DOI

      10.1007/s00540-012-1507-2

  • [Presentation] トラマドールはオピオイド受容体を直接作用するアゴニストである2013

    • Author(s)
      南浩一郎、須藤 結花、上園保仁
    • Organizer
      第60回日本麻酔学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130523-20130525
  • [Presentation] バゾップレシン分泌ニューロンにおけるセボフルレンの効果ーラットを用いた研究2013

    • Author(s)
      横山徹、南浩一郎、尾方純一、竹内護、上園保仁
    • Organizer
      第60回日本麻酔学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130523-20130525

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi