• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

Dセリン代謝関連酵素とモルヒネ鎮痛耐性形成との関連に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23592312
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

伊藤 健二  東海大学, 医学部, 講師 (10317779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 正信  東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
KeywordsDセリン / NMDA受容体 / モルヒネ / 鎮痛 / 耐性
Research Abstract

モルヒネの鎮痛耐性形成にNMDA受容体の活性化が関与することは知られている。しかし、そのNMDA受容体活性化メカニズムについては明らかにされていない。申請者らはD体アミノ酸であるD-セリンがNMDA受容体グリシン結合部位の内在性リガンドとしてNMDA受容体活性を調節する因子であること、下行性疼痛抑制経路に関与することなどを明らかにしてきた。本研究ではモルヒネ鎮痛耐性の分子機構解明を目的とし, これらの形成に深く関与するNMDA受容体活性へのD-セリンの役割の解明を目指した。申請者らは、① D-セリンを脳室内投与し鎮痛効果が得られること、② D-セリン脳内投与はモルヒネの鎮痛効果を増強すること、③ D-セリンの鎮痛効果がナロキソンによって拮抗されること、などを明らかにした (Ito, Yoshikawa, et al, 2013、2007)。これらの結果は、NMDA受容体を介しオピオイド受容体を刺激し鎮痛作用が現れることを示唆している。申請者は、D-アミノ酸酸化酵素(D-amino acid oxidase; DAO)欠損マウスを用いて、鎮痛実験を行った。その結果、DAO欠損マウスでは疼痛閾値が低下していることをtail-flick、ホルマリン法で明らかにした。今後、セリンラセマーゼSrrノックアウトマウス(Srr-KO)、Srr/DAOノックアウトマウス(Srr/DAO-KO)などを用い、鎮痛効果とモルヒネ鎮痛耐性について検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Antinociceptive effect of intracerebroventricular administration of d-serine on formalin-induced pain.2014

    • Author(s)
      Ito M, Yoshikawa M, Ito K, Matsuda M, Jin X.L., Takahashi S, Kobayashi H, Suzuki T
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 28 Pages: 228-234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increase in antinociceptive effect of [Leu5]enkephalin after intrathecal administration of mixture of three peptidase inhibitors2013

    • Author(s)
      Miura, M, Yoshikawa M, Watanabe M, Takahashi S, Ajimi J, Ito K, Ito M, Kawaguchi M, Kobayashi H, Suzuki T.
    • Journal Title

      Tokai J Exp Clin Med

      Volume: 38 Pages: 62-70

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi