• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

前頭前野・セロトニン神経を介する急性痛・癌性疼痛の制御

Research Project

Project/Area Number 23592317
Research InstitutionJapanese Foundation For Cancer Research

Principal Investigator

大島 勉  公益財団法人がん研究会, 有明病院麻酔科, 副部長 (50223805)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords前頭前野 / セロトニン下行性抑制系 / 急性痛 / 癌性疼痛
Research Abstract

本研究の目的は、運動性鎮痛機序を解明し、急性痛への影響、延いては癌性疼痛緩和の一手段としての運動療法の有効性を評価する新たな視点及び尺度として、感情・意欲・創造を司るヒトの脳の前頭前野とセロトニン下行性抑制系の活動及びそれら両者間の相互作用を検討しつつ、前頭前野・セロトニン下行性抑制系を介する急性痛および癌性疼痛の制御法を模索することである。平成23年度の研究実施計画としては、自転車漕ぎ運動が脳波、前頭前野脳血流、心理、そして体内セロトニン動態に及ぼす影響を検討することであった。対象は健常成人ボランテイアであり、脳波測定用の電極を国際10-20法のCzとPzに装着、近赤外線による光計測装置(NIRS)における皮質脳血流測定用の専用のプローベを前頭部に装着した。次に、中等度の負荷に設定された自転車エルゴメーターを毎分60回転程度の速度で15分間から20分間かけて漕ぐ。自転車漕ぎ運動中は脳波、大脳皮質血流および心拍数を測定した。自転車漕ぎ運動の前後では心理学テストであるPOMSおよび採尿、採血を実施、採血は自転車漕ぎ運動終了後30分の時点で、採尿は自転車漕ぎ運動終了後30分と60分の時点でも行った。この採血・採尿のサンプルを用いて血中および尿中のセロトニン濃度を測定した。さらに、痛みの評価法として施行するVisual Analogue Scaleおよび運動生理学で用いられる侵害逃避反射の筋電図評価を確立することを目標とした。侵害逃避反射の検出、分析に関しては上肢より下肢においての方が確立しているが、今回は自転車漕ぎ運動によって下肢は動くので、上肢を選択せざるを得なかった。対象となる筋は腕橈骨筋と橈側手根伸筋のいずれかが予想されたが、これは腕橈骨筋の方が侵害逃避の一要素である肘の屈曲に関わることから、より適した観察対象であることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東日本大震災によるさまざまな混乱もあり、研究費交付の遅延のみならず、器物破損などの被害による影響も少なからずあった。

Strategy for Future Research Activity

達成度の遅延に関しては、時間的には休日返上もやむを得ないかもしれない。震災による器物破損に対する対応に今後当初の計画以外の支出も予想される。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初は動物実験の並行を視野に入れていたが、それよりは当該年度の研究計画遂行に全力を注ぐことになるかと思われる。さらに、震災によって破損された器物の修理や購入にも研究費を使用せざるを得なくなることと思われる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Assessment of neuromuscular block at the orbicularis oris, corrugator supercilii, and adductor pollicis muscles.2012

    • Author(s)
      Saitoh Y, Sashiyama H, Oshima T, Nakata Y, Sato J.
    • Journal Title

      J Anesth

      Volume: 26 Pages: 28-33

    • DOI

      10.1007/s00540-611-1262-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 周術期アクシデントおよび医事紛争からの考察-気道・呼吸管理を中心にして-2012

    • Author(s)
      横田美幸、関 誠、大島 勉
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 36 Pages: 452-458

  • [Journal Article] 貼付フェンタニルの3製剤の比較と使い分け2012

    • Author(s)
      服部政治、佐野博美、大島 勉、横田美幸
    • Journal Title

      日病薬誌

      Volume: 48 Pages: 41-44

  • [Journal Article] Blockade of 5-HT(2A) and/or 5-HT(2C) receptors modulates sevoflurane-induced immobility.2011

    • Author(s)
      Nagatani H, Oshima T, Urano A, Saitoh Y, Yokota M, Nakata Y.
    • Journal Title

      J Anesth

      Volume: 25 Pages: 225-228

    • DOI

      10.1007/s00540-011-1103-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MAC(Monitored Anesthesia Care)の概念と日本への導入2011

    • Author(s)
      横田美幸、関 誠、大島 勉
    • Journal Title

      日臨麻会誌

      Volume: 31 Pages: 580-587

  • [Journal Article] 医事紛争予防の道標-麻酔科領域の医事紛争と解決事案より-2011

    • Author(s)
      横田美幸、関 誠、大島 勉
    • Journal Title

      日臨麻会誌

      Volume: 31 Pages: 813-819

  • [Journal Article] がん性疼痛におけるオピオイド2011

    • Author(s)
      服部政治、五十嵐 妙、寶田潤子、佐野博美、大島 勉、横田美幸
    • Journal Title

      Drug Delivery System

      Volume: 26 Pages: 461-467

  • [Journal Article] 緩和ケアチームの中での麻酔科医の役割2011

    • Author(s)
      服部政治、五十嵐 妙、寶田潤子、佐野博美、大島 勉、横田美幸
    • Journal Title

      Anesthesia 21 Century

      Volume: 13 Pages: 35-39

  • [Presentation] Changes in psychological mood and stress after daytime anesthetic practice in residents2012

    • Author(s)
      Oshima T, Kashiwai A, Hirashima J, Hattori S, Yokota M, Nakamura T.
    • Organizer
      15th WFSA World Congress of Anaesthesiologists.
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentina
    • Year and Date
      28 March 2012
  • [Presentation] エントロピー値の変動から、全身麻酔中の患者の自発呼吸の出現を予知できるか?2011

    • Author(s)
      斎藤 祐司、大島 勉、中田 善規
    • Organizer
      日本麻酔科学会第58回学術大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2011年5月20日
  • [Presentation] 日勤麻酔業務が麻酔科医の気分やストレスに及ぼす影響2011

    • Author(s)
      大島 勉、塩谷 賢一、平島 潤子、住谷 泰、横田 美幸、中村 卓
    • Organizer
      日本麻酔科学会第58回学術大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2011年5月19日
  • [Presentation] Activation of anterior prefrontal cortex and serotonergic system may be associated with antinociception during prolonged pedaling exercise in humans2011

    • Author(s)
      Oshima T
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第31回大会日中麻酔討論会
    • Place of Presentation
      宜野湾市
    • Year and Date
      2011年11月3日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi