2014 Fiscal Year Annual Research Report
血液型不適合移植後に認める血液型抗原キメラについての解析
Project/Area Number |
23592384
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
石田 英樹 東京女子医科大学, 医学部, 臨床教授 (60246543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田邉 一成 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80188359)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 血液型不適合 / カイメリズム / 抗体拒絶反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、急性期の免疫抑制療法が確立されているABO不適合移植において、さらなる移植成績の向上を目指すには慢性期の管理が重要である。血液型抗体や抗HLA抗体により引き起こされる抗体関連拒絶は治療後も慢性抗体関連拒絶に移行することがある。移植片の抗原性を確認することは困難であるが、血液型の異なるABO不適合移植においては抗血液型抗体を用いた染色でその移植片の抗原性を経時的に観察できる可能性がある。当施設で長期間フォローされている不適合移植症例において、その腎組織の抗血液型抗体による染色と臨床像の関係を検討することが本研究の目的である。研究施設および設備は東京女子医科大学腎センターに腎病理室およびIF室での設備を用いて行う。組織は当院泌尿器科で行われた腎移植症例において移植腎から得られた病理組織標本を使用する。具体的には0時間生検、各定期生検(退院前、3ヶ月、6ヶ月、1年、以後1年ごと)、さらに腎機能異常や蛋白尿の出現などの際に行われるエピソードで行われる生検である。今回の検討で対象となる患者はドナーとレシピエントの血液型が異なり、かつ血液型抗原による抗原抗体反応が予測されるいわゆるABO血液型不適合移植である。その組み合わせはA型ドナーからO型レシピエント、A型からB型、B型からO型、B型からA型、AB型からO型、AB型からA型、AB型からB型の7通りが考えられる。一部の論文でB型の染色性の不安定性が謳われており、まずは染色の容易性と解釈の混乱を防ぐためにA型からO型を用いた染色を行う予定である。A型ドナーからO型レシピエントへのABO不適合移植は当科で1990年以降およそ70例行われており、そのうち少なくとも5年以上の長期経過症例はおよそ40例のうち生検による評価が行われているものを選択する。
|