2013 Fiscal Year Annual Research Report
発現タンパクの機能制御に基づいた婦人がんの分子標的治療戦略
Project/Area Number |
23592409
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
古川 直人 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50347556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 浩 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
吉田 昭三 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40347555)
成瀬 勝彦 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70453165)
重富 洋志 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20433336)
|
Keywords | 卵巣癌 / 転写因子 / 細胞周期 |
Research Abstract |
明細胞腺癌は子宮内膜症が前癌病変である。子宮内膜症性嚢胞内では、貯留する血腫の過剰な「鉄Fe2+」のフェントン反応からフリーラジカルが放出され、小胞体や細胞に酸化ストレスを起こし、細胞およびDNAは破壊される。これまでの研究で、子宮内膜症からの癌化が疑われている卵巣明細胞腺癌細胞に、フリーラジカルを発生させる抗がん剤ブレオマイシンを添加したところ、添加細胞はG2期で細胞周期が停止し、細胞死が誘導されなくなっていた。この現象は転写因子HNF-1betaをノックダウンすることにより消失した。その機序について詳細に検討したところ転写因子HNF-1betaが、G2期においてDNA損傷チェックポイント機構の主要な因子であるchk1タンパクの持続的なリン酸化をもたらしていることが明らかとなった。Chk1のリン酸化にはClaspinの結合が必要であるため、ClaspinとHNF-1betaとの関連を検討した結果、HNF-1beta はClaspin の発現を制御していることが判明した。このことより、HNF-1beta がClaspinの制御を介して、持続的なchk1タンパクのリン酸化を維持していることが判明した。このことが、明細胞腺癌の抗癌剤抵抗性の機序の一つと考えられ、この機序を解除することで、明細胞腺癌の治療効果を改善できることが考えられた。以上より、G2期をターゲットとした抗がん剤とchk1阻害剤の併用により、明細胞腺癌に対する新たな分子標的治療の可能性が示された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Evaluation of the BRCA1/2 mutation as a prognostic marker in primary peritoneal serous cancer2013
Author(s)
Naoto Furukawa, Sumire Ohno, Takahiko Kasai, Sachiko Morioka, Fuminori Ito, Yasuhito Tanase, Shoji Haruta, Seiji Kanayama, Ryuji Kawaguchi, Shozo Yoshida, Hiroshi Kobayashi
-
Journal Title
open j obstet gynecol
Volume: 3
Pages: 39151
DOI
Peer Reviewed
-
-
-