• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

オーダーメード化学療法を目指した抗癌剤感受性検査の判定基準の策定

Research Project

Project/Area Number 23592434
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

沖 明典  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60334067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 裕之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40158415)
水口 剛雄  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40372396)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords婦人科悪性腫瘍 / 癌由来細胞株 / パクリタキセル / 感受性試験 / AUC
Outline of Annual Research Achievements

癌由来細胞株の抗がん剤感受性検査は広く行われているが、薬剤感受性や耐性についての判定には基準がなく、各々が独立した基準で行っている。そこで、今回我々はin vitroの感受性検査結果が、臨床での化学療法の予後に相関するような基準を策定することを目的とした。ICを得て提供された臨床サンプルから樹立された細胞株を用いて、WST-1assayによる抗がん剤感受性検査を行い、実際の化学療法後の臨床評価と照合して、臨床的な感受性を判定した。
臨床的な感受性の基準として、卵巣未分化癌4期症例(鎖骨上リンパ節転移、胸膜、腹膜播種を伴う)の、腫瘍減量手術標本からサンプリングして樹立されたTXO203株を用いた。この症例は術後Paclitaxel(PTX)/ Carboplatin(CBDCA)併用療法(TC療法)を2コース施行後に画像上CRの判定となり、再開腹したところ、腫瘍が病理学的にも証明されず、pathological CRの判定となり、その後7コースのTC療法を追加して5年無再発生存した症例であり、TC療法が著効した症例であると言える。TXO203はPTXに高感受性であり、感受性検査の指標である、50%細胞増殖阻止濃度(IC50)を全ての接触時間でAUC以下で達成しただけではなく、IC90でさえもAUC達成した。
我々の臨床上の夢である、抗癌剤で癌を制圧するということは、非常に奇跡的な薬剤感受性が求められるが、IC90値が臨床的に用いられる投与法で得られるAUC 以下であることが求められ、それを実際に実現する細胞株が存在することが確認された。
残念ながら実臨床で得られた株は現在まで9株であるが、この中に、化学療法が著効した例はなく、今回の仮説を検証するには至らなかったが、少なくとも、IC50を達成しなかった症例では治療が奏功しておらず、今後薬剤感受性検査の臨床的な指標としてのIC50•IC90とAUCの関係について検討を重ねる必要があるものと考えられた。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi