• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

侵入奇胎の成因に関与する遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 23592435
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

碓井 宏和  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (90375634)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords侵入奇胎 / 雄核発生奇胎 / マイクロアレイ / トロホブラスト / 低酸素
Research Abstract

本研究は、侵入奇胎特異遺伝子の同定が目的である。マイクロアレイ解析により同定を試みる。この際、初代培養を行い、純化した絨毛外絨毛細胞におけるmRNAの発現を侵入奇胎になった症例と自然寛解した症例で比較することにより抽出を試みる。初期絨毛初代培養の報告(Blood 106: 428-435, 2005)に準じて、胞状奇胎の初代培養を行い、これまでに、6例の胞状奇胎で初代培養を行った。本年に行った6例はすべて自然寛解した症例であったため、侵入奇胎特異遺伝子の抽出は施行できなかった。現在も継続して初代培養を続けている。低酸素濃度条件下の初代培養を行った。2例では、1検体を2分し、通常酸素濃度条件下と低酸素濃度条件(2% O2)下で並行して行った。低酸素下でも、通常条件下と同じように培養可能であることが確認された。培養開始48時間後に絨毛外絨毛細胞(EVT様細胞;EVTs)を回収し、RNAを抽出した。RT-PCR法によって、beta Actin, HLA-G, p57KIP2, hCGの発現を(1)絨毛、(2)EVTs、(3)低酸素EVTsの3通りで比較した。hCGはEVTs・低酸素培養EVTsにくらべて、絨毛で発現量が高かった。HLA-Gおよびp57KIP2は培養前の絨毛にくらべてEVT・低酸素培養EVTs で発現が亢進していることが確認された。HLA-Gおよびp57KIP2の発現は低酸素負荷の有無により変わらなかった。また低酸素負荷により発現が亢進すると考えられるHIF-1の発現についても検討したが、mRNAレベルでの変動は認めなかった。本年度の研究で、胞状奇胎絨毛の初代培養が、正常絨毛初代培養と同じように可能であることが明らかになった。また、低酸素条件下でも培養が可能であった。侵入奇胎となった症例の純化した絨毛外絨毛細胞を獲得し、マイクロアレイ解析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年施行した初代培養症例で、侵入奇胎発症例がなかった。雄核発生奇胎では20-30%で侵入奇胎が発症するため、20症例の初代培養を行うと、4-6例程度の侵入奇胎例が発生する。本年は初代培養が6症例と十分ではなかった。

Strategy for Future Research Activity

初代培養を継続し、20症例を目標とする。継続して、培養を行うことで、侵入奇胎を発症した絨毛外絨毛細胞を確実に回収する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

細胞培養維持費、低酸素培養器維持費、マイクロアレイ受託研究費として使用予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Molecular distinction of consecutive molar pregnancies2011

    • Author(s)
      Usui H, Kaku H, Kihara M, and Shozu M
    • Journal Title

      Obstet Gynecol

      Volume: 117 Pages: 492-495

    • DOI

      10.1097/AOG.0b013e318205636b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The application of a newly developed linear stapler preloaded with tissue reinforcement for distal pancreatectomy in the management of ovarian cancer.2011

    • Author(s)
      Kato K, Tate S, Uehara T, Usui H, Mitsuhashi A, Shozu M.
    • Journal Title

      Eur J Gynaecol Oncol

      Volume: 32 Pages: 579-581

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【婦人科がん妊孕性・卵巣機能温存治療と妊娠・分娩】 胞状奇胎後の妊娠2011

    • Author(s)
      碓井宏和, 中島名律子, 木原真紀, 加来博志, 生水真紀夫
    • Journal Title

      産婦人科の実際

      Volume: 60 Pages: 217-221

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【不妊診療のすべて】 総論 卵巣とアロマターゼ.2011

    • Author(s)
      生水真紀夫, 碓井宏和
    • Journal Title

      産婦人科治療

      Volume: 102 Pages: 466-474

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 絨毛性腫瘍に対するメトトレキサート療法の有害事象の検討2011

    • Author(s)
      碓井宏和, 木原真紀, 加来博志, 山本憲子, 錦見恭子, 植原貴史, 加藤一喜, 楯真一, 三橋暁, 生水真紀夫
    • Organizer
      第63回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルホテル大阪
    • Year and Date
      2011年8月30日
  • [Presentation] Quiescent gestational trophoblastic diseaseと考えられた2症例2011

    • Author(s)
      碓井宏和, 木原真紀, 加来博志, 錦見恭子, 山本憲子, 植原貴史, 加藤一喜, 楯真一, 三橋暁, 生水真紀夫.
    • Organizer
      第50回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011年7月22日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi