• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

侵入奇胎の成因に関与する遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 23592435
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

碓井 宏和  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90375634)

Keywords侵入奇胎 / 雄核発生奇胎 / マイクロアレイ / 絨毛外栄養膜細胞
Research Abstract

本研究は、侵入奇胎特異遺伝子の同定が目的である。胞状奇胎組織は、細胞性栄養膜細胞・合胞体性栄養膜細胞・中間型栄養膜細胞・間質細胞の複数の細胞集団から構成されている。このためターゲット遺伝子の絞り込みが困難になっているのではないかと考えた。そこで、胞状奇胎絨毛の初代培養を行い、純化した絨毛外絨毛細胞におけるmRNAの発現を侵入奇胎になった症例と自然寛解した症例で比較することにより侵入奇胎特異遺伝子の抽出を試みた。
初期絨毛初代培養の報告(Blood 106: 428-435, 2005)に準じて、胞状奇胎の初代培養を行い、これまでに、12例の胞状奇胎で初代培養を行った。本年施行した6例のうち1例が侵入奇胎を発症した。この症例を含めて、培養開始48時間後に絨毛外絨毛細胞(EVT様細胞;EVTs)を回収した。EVT特異マーカーであるHLA-G抗体によるMACS法により、HLA-G発現細胞の純化を行った。RNAを抽出し、RT-PCR法によって、beta Actin, HLA-G, p57KIP2, hCG, HIF-1の発現を検討した。HLA-G, p57KIP2, hCG, HIF-1の発現は、侵入奇胎発症例と、自然寛解した症例ではっきりした差を認めなかった。
また、同時に抽出したEVTsゲノムDNAを用いて、胞状奇胎組織のゲノムとの間のメチル化に差があるかをインプリント遺伝子であるKvDMRについて検討した。
胞状奇胎の初代培養を継続し、侵入奇胎発症例を含めてEVTsを獲得し、MACS法でEVTを純化し、マイクロアレイ解析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年施行した初代培養症例で、侵入奇胎発症例が1例であった。雄核発生奇胎では20-30%で侵入奇胎が発症するため、20症例の初代培養を行うと、4-6例程度の侵入奇胎例が発生する。本年は初代培養が6症例と十分ではなかった。胞状奇胎手術が不定期に施行されるため、培養実施率を上昇させるのが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

初代培養を継続し、20症例を目標とする。継続して、培養を行うことで、侵入奇胎を発症した絨毛外絨毛細胞を確実に回収する。本年度に当科で施行した、胞状奇胎手術は20例であったが、初代培養実施率は30%(6/20)であった。次年度は、培養実施率を上昇させ、EVTを確実に回収してゆく。
またマイクロアレイの情報と文献情報を合わせて、侵入奇胎特異遺伝子の候補となるタンパク質に対する抗体を用いて、免疫染色を施行する(侵入奇胎症例・自然寛解症例各20例)。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は、十分な検体数のEVTが獲得できたのが、年度末に近い時期であったため、予算の一部が執行できなかった。次年度に当初の予定通り、マイクロアレイ受託研究を始め、細胞培養維持費、免疫染色用抗体費用として使用予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Expression of angiotensin II receptor-like 1 in the placentas of pregnancy-induced hypertension2012

    • Author(s)
      Furuya M, Okuda M, Usui H, Takenouchi T, Kami D, Nozawa A, Shozu M, Umezawa A, Takahashi T, and Aoki I
    • Journal Title

      International journal of gynecological pathology : official journal of the International Society of Gynecological Pathologists

      Volume: 31 Pages: 227-235

    • DOI

      10.1097/PGP.0b013e31823b6e71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Daily Low-Dose Cisplatin-Based Concurrent Chemoradiotherapy in Patients With Uterine Cervical Cancer With Emphasis on Elderly Patients: A Phase 2 Trial2012

    • Author(s)
      Mitsuhashi A, Uno T, Usui H, Nishikimi K, Yamamoto N, Watanabe M, et al.
    • Journal Title

      Int J Gynecol Cancer

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1097/IGC.0b013e3182559bda

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Normal human chorionic gonadotropin regression curves in uneventful postmolar patients2012

    • Author(s)
      Kizaki S, Matsui H, Usui H, Shozu M, Hanawa S, Yamamoto E, et al.
    • Journal Title

      J Reprod Med

      Volume: 57 Pages: 243-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complicating preeclampsia as a predictor of poor survival of the fetus in complete hydatidiform mole coexistent with twin fetus2012

    • Author(s)
      Kihara M, Usui H, Tanaka H, Inoue H, Matsui H, Shozu M.
    • Journal Title

      J Reprod Med

      Volume: 57 Pages: 325-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【婦人科がん-最新の研究動向-】 絨毛性疾患 胞状奇胎の管理方針2012

    • Author(s)
      碓井宏和, 生水真紀夫
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 70 Pages: 716-20

  • [Journal Article] 腫瘍 症例に学ぶ 非順調型の臨床経過を辿る絨毛性疾患 低単位hCGの取扱いについて2012

    • Author(s)
      碓井宏和
    • Journal Title

      日本産科婦人科学会雑誌

      Volume: 64 Pages: N-290-N-4

  • [Presentation] 症例に学ぶ 非順調型の臨床経過を辿る絨毛性疾患 低単位hCGの取扱いについて

    • Author(s)
      碓井宏和
    • Organizer
      第64回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Invited
  • [Presentation] 婦人科悪性腫瘍と妊孕能温存 その2 絨毛性疾患

    • Author(s)
      碓井宏和
    • Organizer
      第53回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Invited
  • [Presentation] he polymorphisms of folate metabolic enzyme gene and gestational trophoblastic disease

    • Author(s)
      Hirokazu Usui
    • Organizer
      IFPA Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Hiroshima
  • [Presentation] Low-risk gestational trophoblastic neoplasiaに対するMTX療法の効果・副作用と葉酸代謝酵素遺伝子多型の関連 ~絨毛性腫瘍の個別化医療を目指して~

    • Author(s)
      碓井宏和、木原真紀、加来博志、山本憲子、錦見恭子、加藤一喜、楯真一、三橋暁、生水真紀夫
    • Organizer
      第64回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi