• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

mTORC2をターゲットとした卵巣癌の分子標的治療・予防の可能性の検討

Research Project

Project/Area Number 23592446
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

馬淵 誠士  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00452441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 健二郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (00452392)
磯部 晶  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60397619)
橋本 香映  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90612078)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords卵巣明細胞腺癌 / mTORC1 / mTORC2 / everolimus / 耐性化機構
Research Abstract

我々は、漿液性腺癌と明細胞腺癌からなるTissue Microarrayを用い、免疫組織染色法によって、mTORC2が卵巣明細胞腺癌でより高頻度に(最も高頻度な卵巣癌である漿液性腺癌と比べ)活性化していることを証明した。また、卵巣癌モデルマウスを用いた研究により、mTORC1阻害剤であるeverolimus(mTORC1阻害剤)を投与し続けると腫瘍は耐性化を来し、その耐性化した腫瘍ではmTORC2活性が強いことを確認した。次にIn vitroにおいて、卵巣明細胞腺癌株をeverolimusに持続暴露させることによってeverolimus耐性株を樹立した。これを用いてmTORC2の活性を検討したところ、everolimus感受性株に比較してeverolimus耐性株の方がmTORC2が強く活性化していることが明らかとなった。また、卵巣明細胞腺癌細胞にeverolimusを投与すると、mTORC1は阻害されるが、mTORC2は逆に活性化することが確認された。以上より、mTORC2は卵巣明細胞腺癌において高頻度に活性化しており、mTORC1阻害剤に対する耐性化に関与している可能性が示された。次に、明細胞腺癌細胞にmTORC1/2阻害剤であるAZD8055を投与することによってmTORC1だけでなくmTORC2も同時阻害すると、everolimus(mTORC1阻害剤)投与の際に観察されたmTORC2の活性化が抑制された。またeverolimus耐性株におけるmTORC2活性を抑制すると、細胞増殖が抑制され、アポトーシスが誘導されることが示された。これらの結果より、(1)mTORC1阻害剤耐性化にmTORC2が関与し、(2)耐性化した細胞のmTORC2活性を抑制することにより、mTORC1阻害剤耐性を解除できることが示された(投稿準備中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

我々は平成23-24に二年間に、(1)卵巣癌におけるmTORC2活性化頻度、(2)mTORC1阻害剤耐性化へのmTORC2の関与の検討、(3)mTORC2を標的とした治療の有用性の検討、の三つの課題を解明することを目標としていた。我々は、平成23年度に、上皮性卵巣癌においてmTORC2が高頻度に活性化すること、mTORC1阻害剤耐性化にmTORC2が関与し、耐性化した細胞のmTORC2活性を抑制することによってmTORC1阻害剤耐性を解除できることを示した。現在投稿準備の段階である。上記研究計画の内、(1)(2)の全て、及び(3)の一部の検討を終えたことになるため、我々は、"研究は計画以上に進展している"と判断している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、mTORC2を標的とした卵巣癌治療の有用性の検討を細胞株もしくはヌードマウス卵巣癌移植モデルを用いて行う予定である。そのために、まず、細胞株を用いて、上皮性卵巣癌の進展におけるmTORC2の役割を検討する。具体的にはmTORC2が、卵巣癌細胞の(1)浸潤能、(2)増殖能、(3)血管新生促進能、(4)リンパ管新生促進能、に関与するかについて検討する予定である。これらの検討が終了すれば、次にmTORC2を阻害することによって卵巣癌の進展が抑制されるか(mTORC2を標的とした治療の有効性)を、細胞株およびヌードマウスを用いて検討する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1.卵巣癌細胞株の培養費用2.mTORC2の浸潤能への関与の検討:In vitro invasion assayを行う。3.mTORC2の増殖能への関与の検討:MTS assayおよびフローサイトメトリー法を行う。4.mTORC2の血管新生への関与の検討:保有する血管内皮細胞を用い、Tube formation assayおよびマウスを使ったIn vivo angiogenesis assayを行う。5.mTORC2のリンパ管新生への関与の検討:リンパ管上皮細胞を用いた購入し、これを用いてTube formation assayを行う。6.mTORC2を標的とした治療の検討:shRNAおよびmTORC2阻害剤を購入し、これらを細胞株およびマウスに投与する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The activity of trabectedin as a single agent or in combination with everolimus for clear cell carcinoma of the ovary2011

    • Author(s)
      Mabuchi S, Hisamatsu T, Kawase C, et al
    • Journal Title

      Clin Cancer Res

      Volume: 17 Pages: 4462-4473

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Targeting mTOR signaling pathway in ovarian cancer2011

    • Author(s)
      Mabuchi S, Hisamatsu T, Kimura T.
    • Journal Title

      Curr Med Chem

      Volume: 18 Pages: 2960-2968

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nedaplatin: a radiosensitizing agent for patients with cervical cancer2011

    • Author(s)
      Mabuchi S, Kimura T.
    • Journal Title

      Chemother Res Pract

      Volume: 2011 Pages: 963159

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 卵巣明細胞腺癌に対する新規抗癌剤Trabectedinの抗腫瘍効果および耐性化のメカニズムの検討2011

    • Author(s)
      馬淵誠士
    • Organizer
      第63回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011年8月31日
  • [Presentation] 子宮頸癌 IA2-IIB 期の骨盤リンパ節複数個転移症例に対する術後補助療法の検討( CCRT と拡大放射線治療の比較 )2011

    • Author(s)
      馬淵誠士
    • Organizer
      第50回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2011年7月22日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi