• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

アレルギー性鼻炎の診断治療における鼻腔一酸化窒素濃度の有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 23592507
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

山本 英之  福井大学, 医学部附属病院, 助教 (50345691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤枝 重治  福井大学, 医学部, 教授 (30238539)
坂下 雅文  福井大学, 医学部附属病院, 助教 (40555455)
木村 有一  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (50281035)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords鼻腔一酸化窒素濃度(nNO) / アレルギー性鼻炎 / スギ花粉症
Research Abstract

スギ花粉症患者34例とスギ特異的IgE抗体陰性患者33例を対象にスギ花粉飛散期に鼻腔一酸化窒素濃度(nNO)測定を行い症状との相関を調べた。スギ花粉症飛散期におけるスギ花粉症症状陽性患者のnNOは、陰性患者のnNOに比べて有意に高値を示した。また、スギ花粉症状陽性患者の症状スコアの合計値とnNOは正の相関関係を示した。  両側粘膜下甲介骨切除術、後鼻神経切断術を施行した重篤な鼻閉を有する通年性アレルギー性鼻炎患者5例において術前術後のnNOを測定した。いずれの症例においても術後有意なnNOの低下を認めた。 抗ロイコトリエン薬であるモンテルカストは,アレルギー性鼻炎の鼻閉を中心とした症状に効果的であるとされている.スギ花粉症患者52例を対象にモンテルカストを用いたプラセボ対照二重盲検試験における,スギアレルギー誘発時の呼気中NOの変化について検討した.その結果,モンテルカスト実薬内服後の口呼気中のNOが有意に低下していた.一方,nNOはモンテルカスト内服後も有意な変化は見られなかった.また,実薬,偽薬両群において,アレルギー誘発前のnNOと誘発後の鼻閉とに有意な相関を認めた.これらの結果から,nNOは,アレルギー性鼻炎の症状の重症度を事前に予測できる可能性が示唆された. ステロイド点鼻薬は第二世代抗ヒスタミン薬に抵抗性の鼻閉にも有効である。鼻噴霧用ステロイド薬モメタゾンフランカルボン酸(以下MNFS)を用い、通年性アレルギー性鼻炎患者57例を対象にMNFSまたはプラセボを2週間ずつ投与し無作為化クロスオーバー群間比較にてその効果につき検討を行った。MNFSは有意にくしゃみ、鼻水の鼻症状スコアを改善した。また、QOL調査では日常生活、野外活動、社会生活の各領域でQOLを有意に改善した。しかし、呼気中NOに明らかな変化は認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究で、アレルギー性鼻炎患者の症状と鼻腔一酸化窒素濃度(nNO)に正の相関がある可能性が示唆された。またnNOは、アレルギー性鼻炎の治療効果判定や、症状の重症度を事前に予測できる可能性が示唆された. しかし、すべての研究で一貫した結果は得られておらず、今後治療によるnNOの変化について、更に臨床研究による検討が必要であると思われる。

Strategy for Future Research Activity

スギ花粉飛散期にスギ花粉症患者を対象に抗アレルギー薬を用いたプラセボ対照二重盲検試験を行い、症状と鼻腔一酸化窒素濃度(nNO)の関係につき検討する。 これまでの研究で、nNO改善陽性群および陰性群において細胞内でのIgE産生亢進シグナルを同定し、その制御につき調べる。 具体的には、ヒト末梢血単核球にIL-4と抗CD40抗体を加え培養したIgE産生系において、NO合成酵素であるhuman nitric oxide synthase type1,2,3(NOS1,NOS2,NOS3)がIgE産生にどう影響するかをシグナル阻害薬を用い、その経路を同定する。STAT6リン酸化、MAPK(ERK,JNK,p38MAPK)リン酸化および抑制シグナルSOCSについても検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費の使用は主に以下を予定している。NO測定機のメンテナンス費用。臨床試験に用いる試験薬および偽薬の購入、試験薬作成に関わる費用。分子生物学的実験における試薬の購入。データ解析における解析ソフト購入。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Efficacy of the co-administration of montelukast and loratadine for seasonal allergic rhinitis2012

    • Author(s)
      Hideyuki Yamamoto
    • Organizer
      4th International Conference on Drug Discovery & Therapy
    • Place of Presentation
      Dubai, UAE
    • Year and Date
      2012.2.14.
  • [Presentation] スギ花粉症におけるモンテルカスト初期療法とロラタジン上乗せ効果の検討2011

    • Author(s)
      山本英之,藤枝重治,窪誠太,伊藤有未,扇和弘,菅野真史,徳永貴広
    • Organizer
      第73回耳鼻咽喉科臨床学会学術講演会
    • Place of Presentation
      松本市
    • Year and Date
      2011-06-23

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi