2013 Fiscal Year Annual Research Report
嚥下障害の病態評価に基づいた集学的嚥下障害治療法の確立
Project/Area Number |
23592530
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
兵頭 政光 高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (00181123)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小森 正博 高知大学, 教育研究部医療学系, 講師(Lecture) (30565742)
西窪 加緒里 高知大学, 医歯学系, 助教 (60380242)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 嚥下障害 / 嚥下内視鏡検査 / 嚥下造影検査 / 咽喉頭感覚刺激 / 薬物治療 / 外科的治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下障害の病態を客観的・定量的に評価し、嚥下機能の評価基準を作成することを目的として以下の研究を行った。嚥下造影検査では、造影剤を嚥下させた際の喉頭挙上距離、喉頭挙上度、喉頭挙上遅延時間(LEDT)、造影剤の咽頭通過時間(PTT)を、2次元動画解析ソフト(DIPP Motion Pro-2D)を用いて定量的に計測した。嚥下障害患者ではLEDTおよびPPTの有意な延長が認められ、これらは嚥下障害の様式や重症度を評価するための指標として有用であることを明らかにした。嚥下内視鏡検査ではわれわれが提唱したスコア評価法を用いて嚥下機能を客観的に評価し、その結果に基づいて嚥下障害患者における経口摂取の可否の判断を行う基準について検討を行った。これにより、必ずしも嚥下障害を専門としない医師や言語聴覚士などのコメディカルにおいても、嚥下機能の病態評価や治療方針の決定が客観的に行えると考えられる。 治療においては、主にカプサイシンを用いた薬物治療の効果を、さまざまな原因による嚥下障害患者において検討した。カプサイシン(4.5μg/日)を2週間以上投与することで、LEDTやPTTの改善が得られた。カプサイシン投与前後の血中サブスタンスP濃度を測定する と、投与後徐々に増加し、1週間後には1.5倍に増加した。サブスタンスPは嚥下反射や咳反射に関わる神経伝達物質であることから、カプサイシン投与により嚥下機能改善効果が期待できると考える。一方、高度の嚥下障害に対する外科的治療の適応基準について後方視的に検討を行った。その結果、嚥下障害発症後3~4カ月の時点で、声門閉鎖反射や嚥下反射の惹起が高度に障害されている例はリハビリテーションを継続しても十分な改善が得られないことが多く、外科的治療も考慮すべきと考えられた。
|
Research Products
(29 results)