• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

未熟児網膜症におけるアドレナリンα1受容体の役割解明と制御による治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23592569
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

塚原 康友  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20236855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 茂  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (60283892)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords未熟児網膜症 / アドレナリンα1受容体
Research Abstract

本研究の目的は1)α1受容体ノックアウトマウスを用いたROPモデルを作成し、野生型マウスにおけるROPモデルとの間で網膜血管発育の様子を比較する。2)それによってα1受容体ノックアウトが異常血管の発育を抑制できるかどうかを検討することにある。1.上記の目的からα1受容体を完全に欠損させるため、成育医療センターからα1A、α1B、α1D各受容体サブタイプのノックアウトマウスを譲り受け、当科でダブルノックアウトマウスおよびトリプルノックアウトマウスの作成を試みた。その内、ダブルノックアウトマウスの作成には成功したが、ダブルノックアウトマウス同士を交配した場合、遺伝子欠損による生殖機能あるいは仔マウスの保育機能不全のためかトリプルノックアウトの作成には現時点で未成功である。(元々、α1ノックアウトマウスは親マウスによる仔マウスの保育に難があるとされている)2.また、α1Aとα1B、α1Aとα1Dダブルノックアウトマウスの系にて酸素誘発網膜症を発生させるために、生直後から高酸素(75%)下での飼育を行ったところ、母マウスの保育機能不全(あるいは過ストレス)によると思われる仔マウスの生育不能という事態が生じた。3.現在、研究計画を修正して、まず各シングルノックアウトマウスでの酸素誘発網膜症の作成を試みるとともに、ダブルノックアウトマウスにおいて高酸素負荷時の飼育親マウスを野生型に入れ替える案を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

α1受容体の働きをできる限り抑制させる目的で、計画の初期段階でα1A、α1B、α1D受容体のトリプルノックアウトマウスの作成を試みたが、元来α1ノックアウトマウスは親マウスによる仔マウスの保育に難があるとされているため、ダブルノックアウトマウスの作成には成功したもののトリプルノックアウトの作成は困難であった。トリプルノックアウトマウスの作成には元々かなりの期間を要するため初年度の計画に遅れを生じた。

Strategy for Future Research Activity

現在は研究計画を修正して、まず各シングルノックアウトマウスでの酸素誘発網膜症の作成を試みるとともに、ダブルノックアウトマウスにおいて高酸素負荷時の飼育親マウスを野生型に入れ替える案を検討、実行中である。α1受容体の各サブタイプが高酸素ストレスに対して相補的に働くかどうかは不明であるが、仮に各α1サブタイプのノックアウトマウスに網膜症の差が生じれば、より特異的な関連分子の同定につながる可能性もある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前記の理由により研究計画の遅れが生じたため、本年度の研究経費に未使用分が生じた。これらは平成24年度の研究費と合わせて使用する。研究費は主に動物の飼育料、免疫染色用抗体、リアルタイムPCR用プローブ・プライマーに使用する。また、研究成果発表のための学会旅費、論文投稿料などにも使用する計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The association of CD36 variants with polypoidal choroidal vasculopathy compared to typical neovascular age-related macular degeneration.2012

    • Author(s)
      Bessho H, Honda S, Kondo N, Kusuhara S, Tsukahara Y, Negi A.
    • Journal Title

      Mol Vis.

      Volume: 18 Pages: 121-127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Difference between age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy in the hereditary contribution of the A69S variant of the age-related maculopathy susceptibility 2 gene (ARMS2)2011

    • Author(s)
      Yanagisawa S, Kondo N, Miki A, Matsumiya W, Kusuhara S, Tsukahara Y, Honda S, Negi A.
    • Journal Title

      Mol Vis.

      Volume: 17 Pages: 3574-3582

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Common Complement C3 Variant Is Associated with Protection against Wet Age-Related Macular Degeneration in a Japanese Population.2011

    • Author(s)
      Yanagisawa S, Kondo N, Miki A, Matsumiya W, Kusuhara S, Tsukahara Y, Honda S, Negi A.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 6 Pages: e28847

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0028847

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macular edema formation and deterioration of retinal function after intravitreal bevacizumab injection for proliferative diabetic retinopathy.2011

    • Author(s)
      Imai H, Honda S, Tsukahara Y, Negi A.
    • Journal Title

      Case Report Ophthalmol.

      Volume: 2 Pages: 314-318

    • DOI

      doi: 10.1159/000332830

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Intravitreal Injection of Tissue Plasminogen Activator on Full-Field Electroretinogram in Patients with Macular Oedema Secondary to Retinal Vein Occlusion.2011

    • Author(s)
      Tagami M, Kusuhara S, Imai H, Honda S, Tsukahara Y, Negi A.
    • Journal Title

      Ophthalmologica

      Volume: 226 Pages: 81-86

    • DOI

      DOI: 10.1159/000326242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early responses to intravitreal ranibizumab in typical neovascular age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy.2011

    • Author(s)
      Matsumiya W, Honda S, Bessho H, Kusuhara S, Tsukahara Y, Negi A.
    • Journal Title

      J Ophthalmol.

      Volume: 2011 Pages: 742020

    • DOI

      doi: 10.1155/2011/742020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison between anti-vascular endothelial growth factor therapy and photodynamic therapy for myopic choroidal neovascularization.2011

    • Author(s)
      Matsuo M, Honda S, Matsumiya W, Kusuhara S, Tsukahara Y, Negi A.
    • Journal Title

      Eur J Ophthalmol.

      Volume: 22 Pages: 210-215

    • DOI

      doi: 10.5301/EJO.2011.7750.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A surviving case of papillorenal syndrome with the phenotype of Potter sequence.2011

    • Author(s)
      Fujioka K, Morioka I, Nozu K, Nishimoto M, Amano M, Tagami M, Honda S, Yokoyama N, Yamada H, Iijima K, Matsuo M.
    • Journal Title

      Pediatr Int.

      Volume: 3 Pages: 406-408

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1442-200X.2010.03261.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新しい手術手技の現状と今後の展望】 硝子体手術 Chemical vitrectomy2011

    • Author(s)
      塚原康友
    • Journal Title

      臨床眼科

      Volume: 65 Pages: 172-175

  • [Presentation] 内境界膜剥離後のdissociated optic nerve fiber layerの頻度の検討2011

    • Author(s)
      楠原仙太郎、本田茂、塚原康友、根木昭
    • Organizer
      第115回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2011.5.13
  • [Presentation] Early Responses to Intravitreal Ranibizumab in Typical Neovascular Age-related Macular Degeneration and Polypoidal Choroidal Vasculopathy.2011

    • Author(s)
      Wataru Matsumiya, Shigeru Honda, Hiroaki Bessho, Sentaro Kusuhara, Yasutomo Tsukahara, Akira Negi
    • Organizer
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • Place of Presentation
      Fort Lauderdale Convention center
    • Year and Date
      2011.5.1-5
  • [Presentation] 在胎38週出生の胎児仮死に対する高濃度酸素管理後に重度の未熟児網膜症を呈した1例2011

    • Author(s)
      松宮亘、本田茂、三木明子、塚原康友、根木昭
    • Organizer
      第50回日本網膜硝子体学会総会TEAM2011
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2011.12.2-4
  • [Presentation] 網膜剥離ファイトクラブ-眼外傷への挑戦-2011

    • Author(s)
      喜多美穂里、栗山晶治、日下俊次、木村英也、塚原康友、斎藤喜博、安原徹、池田恒彦
    • Organizer
      第65回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2011.10.8

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi