• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

未熟児網膜症におけるアドレナリンα1受容体の役割解明と制御による治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23592569
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

塚原 康友  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20236855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 茂  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (60283892)
Keywords未熟児網膜症 / アドレナリンα1受容体 / 高酸素負荷モデル
Research Abstract

本研究の目的は1)α1受容体ノックアウトマウスを用いたROPモデルを作成し、野生型マウスにおけるROPモデルとの間で網膜血管発育の様子を比較する。2)それによってα1受容体ノックアウトが異常血管の発育を抑制できるかどうかを検討することにある。
1.昨年度に引き続きα1受容体サブタイプ(α1A、α1B、α1D)のダブルノックアウトマウスおよびトリプルノックアウトマウスからシングルノックアウトマウスの作成を試み、現在までに各α1受容体サブタイプのシングルノックアウトマウスの系を作成することにほぼ成功した。作成の過程でα1Bノックアウトマウスの出産、生育が他のサブタイプノックアウトマウスに比べて不良であることが分かった。
2.各α1受容体サブタイプのシングルノックアウトマウスの眼球を摘出し、凍結切片を作成した。免疫組織染色によって各α1受容体サブタイプの発現を検索し、各ノックアウトが成功していることを確認した。
3.現在、上記の各シングルノックアウトマウスに高酸素負荷を行う準備を進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の研究計画においてα1A、α1B、α1D受容体のトリプルノックアウトマウスの作成を試みたが、実際の作成は困難であった。そのため翌年度より研究計画を見直し、α1受容体各サブタイプのシングルノックアウトマウスの作成に切り替えた。初年度の計画に遅れを生じた分、全体の研究計画がやや後ろ倒しになっている。

Strategy for Future Research Activity

現在は研究計画を修正して、α1A、α1B、α1D受容体各シングルノックアウトマウスの系の作成に成功している。今後は当初の計画通り、各ノックアウトマウスにおいて酸素誘発網膜症の作成を行い、組織学的あるいは分子生物学的解析を行う。
α1受容体の各サブタイプが高酸素ストレスに対して相補的に働くかどうかは不明であるが、仮にα1各サブタイプのノックアウトマウス間に網膜症の差が生じれば、より特異的な関連分子の同定につながる可能性もあり、興味が持たれる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Effects of oral bisphosphonates on myopic choroidal neovascularisation over 2 years of follow-up: comparison with anti-VEGF therapy and photodynamic therapy. A pilot study.2013

    • Author(s)
      Miki A, Honda S, Nagai T, Tsukahara Y, Negi A.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol.

      Volume: 97 Pages: 770-774

    • DOI

      10.1136/bjophthalmol-2012-303007.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predictive value of preoperative optical coherence tomography for visual outcome following macular hole surgery: effects of imaging alignment.2013

    • Author(s)
      Matsumiya W, Kusuhara S, Shimoyama T, Honda S, Tsukahara Y, Negi A.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol.

      Volume: 57 Pages: 308-315

    • DOI

      10.1007/s10384-013-0232-1.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effectiveness of intravitreal ranibizumab in exudative age-related macular degeneration (AMD): comparison between typical neovascular AMD and polypoidal choroidal vasculopathy over a 1 year follow-up.2013

    • Author(s)
      Matsumiya W, Honda S, Kusuhara S, Tsukahara y, Negi A.
    • Journal Title

      BMC Ophthalmol.

      Volume: 13 Pages: 10

    • DOI

      10.1186/1471-2415-13-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visual outcome of photodynamic therapy for typical neovascular age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy over 5 years of follow-up.2013

    • Author(s)
      Miki A, Honda S, Kojima H, Nishizaki M, Nagai T, Fujihara M, Uenishi M, Kita M, Kurimoto Y, Negi A.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol.

      Volume: 57 Pages: 301-7

    • DOI

      10.1007/s10384-013-0237-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Association of Age-related Maculopathy Susceptibility 2 (ARMS2) and Complement Factor H (CFH) Variants with Two Angiographic Subtypes of Polypoidal Choroidal Vasculopathy.2013

    • Author(s)
      Miki A, Honda S, Kondo N, Negi A.
    • Journal Title

      Ophthalmic Genet.

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.3109/13816810.2012.749288

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recurrence of macular hole retinal detachment after intravitreal ranibizumab injection for the treatment of choroidal neovascularization from the remaining macular hole edge.2012

    • Author(s)
      Otsuka K, Imai H, Shimoyama T, Nagai T, Honda S, Azumi A.
    • Journal Title

      Case Rep Ophthalmol.

      Volume: 3 Pages: 424-7

    • DOI

      10.1159/000346041

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Positive association of CD36 gene variants with the visual outcome of photodynamic therapy in polypoidal choroidal vasculopathy.2012

    • Author(s)
      Honda S, Bessho H, Kondo N, Kusuhara S, Tsukahara Y, Negi A.
    • Journal Title

      Mol Vis.

      Volume: 18 Pages: 2796-804

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ポリープ状脈絡膜血管症に対する光線力学療法とラニビズマブの比較 LAPTOP study2012

    • Author(s)
      小嶌洋史, 万代道子, 大石明生, 栗本康夫, 本田茂, 根木昭, 松岡俊行, 王英泰、喜多美穂里, 長井知子, 藤原雅史, 上西衛
    • Organizer
      第50回日本網膜硝子体学会総会
    • Place of Presentation
      甲府
    • Year and Date
      20121130-20121202
  • [Presentation] ポリープ状脈絡膜血管症の血管造影に基づくサブタイプと光線力学療法の治療効果の検討2012

    • Author(s)
      本田茂、三木明子、柳沢翠芳、松宮亘、長井隆行、近藤直士、塚原康友、根木昭
    • Organizer
      第50回日本網膜硝子体学会総会
    • Place of Presentation
      甲府
    • Year and Date
      20121130-20121202
  • [Presentation] 中心性漿液性脈絡網膜症に対する低照射エネルギーPDTの短期成績2012

    • Author(s)
      三木明子, 本田 茂, 松宮亘、柳沢翠芳、長井 隆行, 近藤直士、塚原康友, 根木昭
    • Organizer
      第50回日本網膜硝子体学会総会
    • Place of Presentation
      甲府
    • Year and Date
      20121130-20121202
  • [Presentation] 加齢黄斑変性に対するranibizumab硝子体注射の24カ月成績2012

    • Author(s)
      松宮亘、本田 茂、柳沢翠芳、三木明子、長井隆行, 近藤直士、塚原康友, 根木昭
    • Organizer
      第50回日本網膜硝子体学会総会
    • Place of Presentation
      甲府
    • Year and Date
      20121130-20121202
  • [Presentation] 中心性漿液性脈絡網膜症に対する光線力学療法のレーザー照射径と治療効果に関する検討2012

    • Author(s)
      本田茂、三木明子、柳沢翠芳、松宮亘、長井隆行、近藤直士、楠原仙太郎、塚原康友、根木昭
    • Organizer
      第66回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20121025-20121028
  • [Presentation] 両眼にポリープ状脈絡膜血管症を生じた一卵性双生児の症例2012

    • Author(s)
      三木明子、近藤直士、柳沢翠芳、松宮亘、長井隆行、楠原仙太郎、塚原康友、本田茂、根木昭
    • Organizer
      第66回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20121025-20121028
  • [Presentation] 近視性脈絡膜血管新生に対するビスフォスフォネート薬内服の中期効果2012

    • Author(s)
      三木明子、 本田茂, 長井隆行, 楠原仙太郎, 塚原康友, 根木昭
    • Organizer
      第116回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120405-20120408
  • [Presentation] 硝子体内投与後のAMD再発例における臨床的及び遺伝的関連因子の検討2012

    • Author(s)
      松宮亘, 本田茂, 柳沢翠芳, 三木明子, 長井隆行, 近藤直士, 楠原仙太郎, 塚原康友, 根木昭
    • Organizer
      第116回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120405-20120408
  • [Presentation] 中心性漿液性脈絡網膜症におけるARMS2およびCFH多型の検討2012

    • Author(s)
      本田茂, 別所弘明, 柳沢翠芳, 近藤直士, 楠原仙太郎, 塚原康友, 根木昭
    • Organizer
      第116回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120405-20120408

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi