• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

羊胎仔尿路閉塞後の腎・膀胱両機能温存型膀胱ー羊水腔シャントチューブの開発

Research Project

Project/Area Number 23592634
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

北川 博昭  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80153097)

Keywords胎児尿路閉塞 / 膀胱羊水腔シャント / 胎児治療 / 後部尿道弁
Research Abstract

目的:胎児尿路閉塞患者における膀胱-羊水腔シャント術で膀胱に一定の圧をかけるvalve shunt tubeを用いることで、膀胱容量を確保できることを証明した。今回、胎児期のシャントチューブの適正な圧の検討をおこなった。
方法:妊娠60日の羊胎仔に尿路閉塞を作成し、その3週間後に膀胱を切開し、膀胱羊水腔シャントを挿入した。シャントチューブは脳外科で脳室-腹腔シャントに用いるPudenz Peritoneal Catheter Low Pressure タイプ(15-54 mm H2O)と High Pressure タイプ(95-150 mm H2O)の2種類とシャントを行わない尿路閉塞のみの3群を作成した。胎生130日に帝王切開で胎仔を便出させ犠死後、病理学的な検討をおこなった。
結果:胎生60日に尿路閉塞を16匹に作成し14匹生存(87%)した。5匹は尿路閉塞のみ(O群)、シャントはLow タイプ(L群)5匹、High タイプ(H群)4匹で、130日後に生存していたO群5匹、L群4匹、H群3匹を用いて検討した。剖検でO群は多量の尿腹水、拡張した尿膜管を認めた。L群は尿腹水や尿膜管の拡張は認めず、また膀胱容量は平均115mlとたもたれていた。H群ではO群同様に尿腹水、尿膜間の拡張を認め、膀胱容量は10ml,15mlで萎縮膀胱であった。
まとめ:胎児尿路閉塞の膀胱-羊水腔シャントはL群(15-54 mm H2O)では膀胱容量が確保され、胎児期の適正なシャント圧と考えられた。H群(95-150 mm H2O)では、尿路の完全閉塞と同様の所見を認めた。胎児期の膀胱容量を確保するには54 mm H2O以下の膀胱内圧が適当と考えられた。このわずか50mm H2Oの圧の違いが胎児期には尿路閉塞とほぼ同様な所見を呈していることに今後のシャントチューブの開発には重要な因子と思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

胎仔尿路閉塞後の膀胱機能、及び腎機能の温存出来る圧は把握することができた。これを、穿刺型シャントチューブに作成することは容易ではないと思われる。

Strategy for Future Research Activity

羊水腔シャントチューブの開発で、胎児期の膀胱や腎臓は圧が高くなると尿路閉塞同様に膀胱から排尿できない状況が作成されるが、残る1年で、どの時期にシャントをすれば膀胱と腎臓が一番温存出来るかを明らかにする必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

来年度も羊を用いた尿路閉塞を作成し、異なる時期に低圧のシャントチューブを挿入し、膀胱の組織学的変化を経時的に見ることを予定している。研究費は昨年同様羊の購入代金、薬剤、渡航費、英文校正等に用いる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 実験的胎児治療:新たな膀胱羊水腔シャントチューブの開発2013

    • Author(s)
      北川博昭、長江秀樹、眞鍋周太郎、大山慧、關保二、小池淳樹、島秀樹、脇坂宗親、Kevin C.Pringle
    • Journal Title

      小児外科

      Volume: 45 Pages: 105-112

  • [Journal Article] Valved shunt as a treatment for obstructive uropathy: does pressure make a difference?2013

    • Author(s)
      Hiroaki Kitagawa,Yasuji Seki,Hideki Nagae,Takeshi Aoba,Shutaro Manabe,Kei Ooyama,Junki Koike,Masayuki Takagi,Jane Zuccollo,Shinobu Tatsunami,Kevin C. Pringle
    • Journal Title

      Pediatr Surg Int

      Volume: 29 Pages: 381-386

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Valved shunt as a treatment for obstructive uropathy: does pressure make a difference?

    • Author(s)
      Hiroaki Kitagawa
    • Organizer
      アジア小児外科学会
    • Place of Presentation
      韓国(ソウル)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi