• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

神経損傷を起因とする神経因性疼痛に対するQX-314の麻酔効果の検討

Research Project

Project/Area Number 23592730
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

北川 純一  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50373006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
山田 好秋  新潟大学, プロジェクト推進室, 教授 (80115089)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsQX-314 / TRPV1 / 麻酔
Research Abstract

カプサイシン併用により感覚神経だけを麻酔できるQX-314は、次世代の麻酔薬として注目されている。しかし、神経損傷を起因とする神経因性疼痛に、QX-314の麻酔効果が発現するかは不明である。なぜなら、神経損傷後の神経因性疼痛は、カプサイシン受容体(TRPV1)を多く発現するC線維の減少を伴う、神経線維の異常な再生に起因する可能性があるからである。本研究は、神経損傷後の神経因性疼痛の病態を詳細に分類し、1)神経損傷後の神経因性疼痛の病態とQX-314の麻酔効果、2)神経損傷後の神経因性疼痛の病態と受傷部再生神経線維におけるTRPV1発現状態の関連性、3)QX-314の総合的な麻酔効果および適切な使用法の検討、について明らかにすることを目的としている。本年度において、次の様に研究は遂行された。ラット下歯槽神経切断後、神経因性疼痛を発症しない群と発症した群とに分け、それぞれ2、3、4週間ごとにQX-314の麻酔効果を調べた。4週間にわたり神経因性疼痛を発症しなかった群において、QX-314は神経切断前と同じくらいの麻酔作用を発現した。しかしながら、2、3週間にわたり神経因性疼痛を発症しなかった群および3、4週間にわたり神経因性疼痛を発症した群に対するQX-314の麻酔作用はわずかに減弱した。さらに、2週間にわたり神経因性疼痛を発症した群において、QX-314は麻酔作用を発現しなかった。これらの結果は、QX-314の麻酔作用は神経因性疼痛の病態に依存していることを示唆している。さらに、QX-314の作用発現機序を考慮したとき、神経損傷後に神経因性疼痛を発現した場合、TRPV1チャネルを主に発現するC-線維の再生が緩徐であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの達成度を目的ごとに評価する。1)神経損傷後の神経因性疼痛の病態とQX-314の麻酔効果について、神経因性疼痛モデルラットを作製し、その病態発現を2~4週間、行動学的実験により調べた。さらに、疼痛病態ごとのQX-314の麻酔効果についても行動学的実験によって研究し、結果を得た。2)神経損傷後の神経因性疼痛の病態と受傷部再生神経線維におけるTRPV1発現状態の関連性について、神経切断後、再生時に発症する異常疼痛の時間経過に伴う、TRPV1の発現状態を免疫組織学的研究により結果を得た。3)QX-314の総合的な麻酔効果および適切な使用法の検討について、TRPV1発現とQX-314の麻酔効果について、次年度から本格的に研究し、QX-314の適切な使用法の検討を行う計画である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終目的である「QX-314の総合的な麻酔効果および適切な使用法の検討」について、神経切断後の再生神経におけるTRPV1チャネルの発現様式とQX-314の麻酔効果発現を詳しく調べると共に、カプサイシンを併用しなくてもQX-314の麻酔効果が発現できるような機序を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究に対する本年度の交付金の未使用はない。次年度の交付予定の研究費は、おもに免疫組織学的研究における薬剤の購入費として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The effect of minocycline on the masticatory movements following the inferior alveolar nerve transection in freely moving rats.2012

    • Author(s)
      Mostafeezur RM, Zakir HM, Yamada Y, Yamamura K, Iwata K, Sessle BJ, Kitagawa J
    • Journal Title

      Mol Pain

      Volume: - Pages: in press.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Induction of the swallowing reflex by electrical stimulation of the posterior oropharyngeal region in awake humans.2012

    • Author(s)
      Takatsuji H, Zakir HM, Mostafeezur RM, Saito I, Yamada Y, Yamamura K, Kitagawa J
    • Journal Title

      Dysphagia

      Volume: - Pages: in press.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Upregulation of astroglia in the trigeminal motor nucleus involves in the modulation of the orofacial reflex after neuropathic pain.2012

    • Author(s)
      4.Mostafeezur RM, Kitagawa J, Yamada Y, Zakir HM, Iwata K, Yamamura K
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      松本市、松本文化会館
    • Year and Date
      2012年3月31日
  • [Presentation] Evaluating the effect of QX-314 and TRPV1 expression following inferior alveolar nerve transection in rats.2012

    • Author(s)
      Zakir HM, Kitagawa J, Yamada Y, Mostafeezur RM, Yamamura K
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      松本市、松本文化会館
    • Year and Date
      2012年3月30日
  • [Presentation] カンナビノイドは嚥下誘発を促進する2011

    • Author(s)
      北川純一, Hossain Md. Zakir, Rahman Md. Mostafeezur, 山田好秋, 山村健介
    • Organizer
      第53回歯科基礎医学会学術大会・総会(招待講演)
    • Place of Presentation
      岐阜市、長良川国際会議場
    • Year and Date
      2011年9月30日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi