• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

非造影MR灌流・拡散イメージングによる唾液腺機能解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 23592772
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

佐々木 美穂  長崎大学, 大学病院, 助教 (10437874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 卓  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30172406)
角 美佐  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (90284702)
木村 泰男  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30253686)
榮田 智  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80325662)
KeywordsMRI
Research Abstract

平成24年度は、MR灌流・拡散イメージングを用いた唾液腺機能評価法の確立を目指した。
まず、前年度に確立されたMR灌流・拡散イメージング法の一般的な臨床的有用性を明らかにするために、24名の健常ボランティアの安静時および刺激(咬みしめ運動)時の咀嚼筋のMR灌流・拡散イメージングを行った。その結果、灌流のパラメータは咬みしめ運動に伴い、運動に関与する筋肉で増加する事が明らかになった。この結果を学会で報告し、論文にまとめた。
次に、灌流・拡散の3大唾液腺間での相違を明らかにするために、健常ボランティア3名に対して、安静時とレモンジュース刺激時のMR灌流・拡散イメージングを行った。その結果、灌流のパラメータであるパフュージョンフラクションについては耳下腺及び顎下腺では刺激直後から1分以内に最大値をとる事が明らかになった。しかし、拡散のパラメータについては味覚刺激後の変化は一定していなかった。舌下腺については灌流、拡散のパラメータは動きの影響を受けていると考えられ一定の変化は示さなかった。
以上の結果より、平成23年度に確立したMR灌流・拡散イメージングは臨床上有用な方法であることが今年度明らかになり、更なる唾液腺機能評価法の確立のため、平成25年度への研究へ継続する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的に沿った研究を行う事ができ、予想される結果が得られているため。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方法としては、当初の計画に沿って灌流・拡散障害の3大唾液腺間での相違や、口腔乾燥症治療薬剤に対する反応の灌流・拡散イメージング解析についての検討を行い、MR灌流・拡散イメージングによる唾液腺機能評価法の確立を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度はMR検査に伴う味覚刺激剤等の消耗品が必要である他、大量のデータ解析・保存が必要となるため、データ保存装置、ソフトウェアが必要となる。更に調査研究、学会発表、論文投稿に関する費用が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 咀嚼筋のIVIM MRイメージング2012

    • Author(s)
      佐々木美穂、角美佐、中村卓
    • Organizer
      第53回日本歯科放射線学会総会
    • Place of Presentation
      岩手県盛岡市
    • Year and Date
      20120601-20120603

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi