• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

Tooth Wear(咬耗)の診断基準策定のための生理的磨耗と象牙質露出調査

Research Project

Project/Area Number 23592794
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

石崎 裕子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60303161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 正義  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30156773)
児玉 臨麟  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10272824)
Keywords咬耗 / 象牙質露出 / 咬合力 / デンタルプレスケール / 生理的磨耗
Research Abstract

超高齢化社会を迎え、Tooth Wearは象牙質知覚過敏症と並びう蝕・歯周病に次ぐ第三の歯科疾患として注目されている。Tooth Wearは咬耗、磨耗、酸蝕に分類されるが、そのうち咬耗は加齢に伴って起ると捉えられている。初期の段階で来院する患者はまれで、多くは進行して症状が出現してから対応せざるを得ない。その場合、抜髄・根管処置が必要であったり、歯冠長が短いために修復処置が困難を伴う場合が少なくない。高齢化にともない、このような従来は見られなかった病態が多くなっており、今後益々増加することが懸念される。ところが、Tooth Wear(咬耗)の疾病構造はあきらかではなく、Tooth Wearの分類や診断方法について基礎的な資料に欠けているのが現状である。すなわち、病的なTooth Wear(咬耗)と生理的なエナメル室の磨耗の境界が不明で、どこからを病的なものと判断するか基準が判っていない。本研究の目的はTooth Wear(咬耗)の罹患状況を把握するために、生理的なエナメル質の磨耗とTooth Wearを関連づけて検索することである。罹患実態・罹患率の断面調査としてメインテナンス通院中の患者から同意の得られたボランティアの象牙質露出について調査し(本学倫理委員会承認:承認番号20-R36-08-10)現在までのデータを解析したところ、22~76歳の被験者の象牙質露出保有率は90%で、象牙質露出率はいずれの年代でも前歯が臼歯より高く、咬合力や咬合接触面積ではほとんど相関が見られず、年齢との間で相関が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

生理的なエナメル質の磨耗の経時的な調査については、20歳代の被験者が多く年齢層に偏りがあり、一層のボランティアを募集する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では生理的なエナメル質の磨耗の経時的な調査(3年間)を各年齢層で行う予定としていたが、20歳代の被験者が多く偏りがあるため、経時的な調査は年齢層をしぼって行い、Tooth Wear(咬耗)の罹患実態・罹患率の断面調査を重点的に各年齢層で行うこととする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

経時的なエナメル質の磨耗量を測定するためのボランティア被験者を各年齢層で募集していたが偏りがあり、さらなるボランティア被験者を募集してきたため研究に遅れが生じたため。
経時的なエナメル質の磨耗量を測定するためのボラティア被験者は現在までの被験者で行うこととし、罹患実態および罹患率の断面調査の方に研究の重点をおくことで、研究を推進することとする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Seven-year Clinical Evaluation of Restorations Repaired by Composite Resin.2013

    • Author(s)
      Ishizaki H., Fukushima M
    • Organizer
      5th International Congress on Adhesive Dentistry
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      20130614-20130615

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi