• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ストロンチウム含有生体活性ガラスによる新規骨補填材の開発

Research Project

Project/Area Number 23592821
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

泉 利雄  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (40248547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿南 壽  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80158732)
Keywords生体活性ガラス / ストロンチウム / ポリグルタミン酸 / 骨補填材
Research Abstract

ストロンチウムを含有する生体活性ガラス(以下Sr-BAG)を組成の一つとするセメントを作製するために、硬化機序として、BAG粒子とポリグルタミン酸(以下PGA)とのキレート反応を利用した。ガラス粒子をセメントの組成の一部として使用することで、粒子の拡散を防ぎ欠損部封鎖性の向上が期待できる。
BAG粒子中のCaOを75重量%および100重量%の割合でSrOを置換し、各々Sr75およびSr100とした。Srを含有しないBAG粒子をSr0とした。粒子径40μm以下。
ラットの左右頭頂骨に骨欠損を作り、BAG粒子とPGA(5%wt)との錬和物を埋入した。骨欠損部に何も埋入しないものを対照とした。術後1ヵ月・2ヵ月・3ヵ月および4ヵ月にセメント周囲の新生骨形成状態を観察した。
対照群およびSr0群では、実験期間内に欠損部周囲から反応性の新生骨形成を認めたが、欠損部中央での新生骨形成はなかった。Sr-BAGであるSr75群およびSr100群の一部では、術後2ヵ月に新生骨形成を認め、3ヵ月、4ヵ月と経つにつれ新生骨は増大した。新生骨形成の機序としてSr-BAGから放出されたSrイオンの影響が最も考えられるが、欠損部の出血がコントロール出来ていないと、BAG-PGAペーストは血液や組織液と接触する部分で溶解し、BAG粒子が流失してしまい骨形成が生じない可能性がある。Sr-BAGをSr徐放体と考え、生体内での溶解性を改善したペーストを作り出せるようPGAの濃度や練和条件を策定する必要がある。
研究期間全体の成果;Sr-BAG粒子を単体およびセメントとして骨欠損部に埋入したところ、Sr0では欠損部内に新生骨形成を認めなかったがSr-BAGでは新生骨形成を認めた。BAGから放出されるSrイオンにより骨形成が促進されることから、Sr-BAGを用いた新しい骨補填材開発の可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Sr含有生体活性ガラスの骨形成能の病理組織学的検索2014

    • Author(s)
      板家圭祐、泉 利雄、水上正彦、松本典祥、畠山純子、中山英明、阿南 壽
    • Organizer
      日本歯科保存学会学2014年度春季術大会(140回)
    • Place of Presentation
      滋賀県大津市
    • Year and Date
      20140620-20140620
  • [Presentation] ストロンチウム置換生体活性ガラスはin vitroにおいて象牙芽細胞様株細胞の分化を促進する2013

    • Author(s)
      諸冨 孝彦、北村 知昭、泉 利雄、水上 正彦、西崎 竜司、稲永 晃子、阿南 壽
    • Organizer
      日本歯科保存学会学2013年度秋季術大会(139回)
    • Place of Presentation
      秋田市中通
    • Year and Date
      20131017-20131018

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi